![]() |
食べられるキノコを中心に紹介しています。 | 地名の紹介 |
キノコの記録 二人山脚 |
キノコの部屋 | ⇒ キノコの記録 |
F2318 |
|
ナラタケ 相原中央公園 2024/11/14 切株の根元にナラタケででていました。 別の場所にもでていました。 | |||||
F2317 |
|
ナラタケ 津久井城山公園 2024/10/31 傷んだナラタケが、こんな状態でていました。 | |||||
F2316 |
|
アラゲキクラゲ 津久井城山公園 2024/10/31 アラゲキクラゲがでていました。 | |||||
F2315 |
|
タマゴタケ 大戸緑地 2024/10/22 タマゴタケがでていました。 | |||||
F2314 |
|
ウラベニホテイシメジ 古峯山(藤野) 2024/10/15 ウラベニホテイシメジの幼菌がでていました。露出オバーでなんだか判りませんが、家での写真はウラベニホテイシメジです。 | |||||
F2313 |
|
ツルタケ 古峯山(藤野) 2024/10/15 ツルタケが、この一本だけでていました。 | |||||
F2312 |
|
ベニウスタケ 大戸緑地 2024/9/4 ベニウスタケの幼菌、 株になったものもあります。 | |||||
F2311 |
|
ホオベニシロアシイグチ 大戸緑地 2024/9/4 柄の網模様が薄れていますがホオベニシロアシイグチが1本だけ発生していました。 | |||||
F2310 |
|
ノウタケ 大戸緑地 2024/9/4 ノウタケがありました。 | |||||
F2309 |
|
ホオベニシロアシイグチ 大戸緑地 2024/7/30 ホオベニシロアシイグチが1本だけ発生していました。 柄表面に粗い網目模様があります。 | |||||
F2308 |
|
キヌガサタケ 大戸緑地 2024/7/9 7月3日(F2307)の続きです。レースがこれから開くものもあります。 1、2 | |||||
F2307 |
|
キヌガサタケ 大戸緑地 2024/7/3 キヌガサタケが発生していました。今日は湿度が高いせいか、見つける前に臭いがしています。 | |||||
F2306 |
|
アラゲキクラゲ 津久井城山公園 2024/6/19 伐採した木の置き場で、アラゲキクラゲが発生していました。木の切断面全体に菌糸が広がっています。 | |||||
F2305 |
|
シロキクラゲ 津久井城山公園 2024/5/21 端に片付けられた枝にシロキクラゲが発生していました。 | |||||
F2304 |
|
シロキクラゲ 川尻八幡宮の裏山 2024/5/9 ナラ枯れで伐採されたコナラの枝があちらこちらに残り、美味しそうなシロキクラゲ( 1、 2、 3)が広範囲に発生していました。 | |||||
F2303 |
|
カンゾウタケ 川尻八幡宮 2024/5/9 境内のシイノキ(スダジイ)にカンゾウタケ発生していました。下の方には 老菌がありましたが、大きくなりません。 別の木に幼菌もありました。 | |||||
F2302 |
|
シロキクラゲ 城山湖 2024/4/10 同じ枝に、もう一つでていました。 | |||||
F2301 |
|
タマキクラゲ 城山湖 2024/4/10 タマキクラゲとしては遅い発生。 | |||||
F2300 |
|
ハナビラニカワタケ 大戸緑地 2023/10/26 乾きかけたハナビラニカワタケがありました。 | |||||
F2299 |
|
ナラタケ 大戸緑地 2023/10/26 ぽつりぽつりとナラタケがでていました。 | |||||
F2298 |
|
ツエタケ 古峯山(藤野) 2023/10/11 ツエタケが2本だけ発生していました。 | |||||
F2297 |
|
ベニウスタケ 大戸緑地 2023/9/13 ベニウスタケが幾つもでていました。 幼菌もあります。 大きなものもあります。 | |||||
F2296 |
|
ホオベニシロアシイグチ 大戸緑地 2023/9/13 もう老菌のホオベニシロアシイグチが幾つかでていました。 | |||||
F2295 |
|
ベニイグチ 大戸緑地 2023/8/24 ベニイグチの幼菌が一つ、傷んだオオホウライタケがありました。 | |||||
F2294 |
|
キヌガサタケ 大戸緑地 2023/7/12 7月4日(F2293)に卵塊だったキヌガサタケです。他にも2本( 1、 2) 発生しています。いずれも今朝、開傘したようです。 | |||||
F2293 |
|
||||||
F2292 |
|
アラゲキクラゲ 大戸緑地 2023/7/4 乾燥したアラゲキクラゲがありました。 | |||||
F2291 |
|
カワリハツ 大戸緑地 2023/6/28 カワリハツが発生していました。 | |||||
F2290 |
|
シロキクラゲ 津久井城山公園 2023/6/13 「ナラ枯れ」で伐採したコナラにシロキクラゲが発生していました。 積み上げれた木(1、 2)幾つかでています。 アラゲキクラゲの幼菌もありました。 | |||||
F2289 |
|
シロキクラゲ 城山(津久井) 2023/5/11 太いコナラの枯枝にシロキクラゲが発生していました。 下部はもう溶け始めています。 中間はこんな感じです。 | |||||
F2288 |
|
カンゾウタケ 川尻八幡宮 2023/5/2 境内のシイノキにカンゾウタケが発生していました。 シイノキが新芽と開花で黄緑色になったときが、カンゾウタケ発生の目安です。 | |||||
F2287 |
|
マツオウジ 天王宮(天王山ハイキングコース) 2023/5/2 天王山ハイキングコース・天王宮(八坂神社)付近の倒木にマツオウジが発生しています。 少し離れた倒木に幼菌もありました。 | |||||
F2286 |
|
キクラゲ 津久井城山公園 2023/2/14 キクラゲが桑の木に発生していました。 この近辺は、春先まで積雪(4日前)あるとキクラゲが発生し易くなります。 | |||||
キノコの記録 | キノコの記録 これよりも過去のデータはキノコの記録に掲載しています。 記録は月単位で、1997年8月から2024年12月までのデータを掲載しています。 |