ミジンコ475号   2002年10月16日発行

〇久々の出番  6月13日
 父の日はなぜか忘れられがち、久々の秀明さんの登場です。和久・雅枝さんから、甚平をいただきました。 カチカチの記念撮影、喜びが外へ表現されないところが久々の登場になる原因かな…と思います。 

〇行かずばなるまい  7月27日
 山名「きのこ山」が、茨城にあると教えていただきました。調べてみると、和久の住まいの近く。これは行くしかないと、しゅんを誘って皆で出かけました。

@きのこ山
 「この山は、昔から誰いうとなく「きのこ山」と呼ばれており、地ぶくれ状の山頂一帯は、コナラ等の落葉樹が多く、きのこの生息環境に適しています。 食用きのこの種類も多く、千本シメジ、一本シメジ、大黒シメジ、カキシメジなど9月下旬から11月上旬にかけて採取することができます。」:環境庁・茨城県

A毒きのこです
 きのこ山は、杉・檜が植林され、しかも手入れされずに放置されているつまらない山に変身していました。本当にがっくりです。
 案内板のきのこ名、イッポンシメジ・カキシメジは毒菌です。地方名を大切にするのは悪いことではありませんが、せめて(…)と図鑑に載っている名前も書いておくべきです。すんなり読んで、図鑑は毒でも茨城の人は食べているから大丈夫、なんてことになりかねません。
 地ぶくれという表現は、とても気に入りました。

Bこれこそ地ぶくれ
 運転中のしゅん「タマゴタケだ」、「停まれ」と私。ここはほとんどが傷んでいましたが、まさにキノコで地ぶくれしています。 昔のきのこ山の面影を垣間見ることができて、気持ちがすっきりしました。

Cコガネヤマドリ  足尾山(茨城県)の稜線
 小道を少し中にはいったら、あちらこちらに、黄色いものが見えます。 近づいたらコガネヤマドリタケ、でも、ほとかどがもう傷んでいます。 一カ所で、こんなに見たのは初めてです。虫が入りやすいキノコなのに、なぜだかここでは虫が入っていません。キノコの記録P185(F924)

D父の足が今以上に悪くなりませんように 足尾山
 「筑波山と加波山の中間にある標高628mの山で、古くは「常陸風土記」や「万葉集」に葦穂山と記されています。 山頂は、コナラなどの落葉樹が繁り、その中に足尾神社が建立されています。社伝によると、延喜20年(920)ころ、醍醐天皇が足病消除祈願のため与えた勅額は野火により消失しましたが、 寛正5年(1464)御所へお願いし再び勅額と菊の紋入り石が与えられ、足の病を治す神様として信仰が高まり、信者が草履やわらじを奉納する風習が生まれたと言われています。」:環境庁・茨城県
 父の足のこと、お願いしました。 

No.475  鈴子の部屋  二人山脚