ミジンコ540号   2004年10月14日発行

〇アクセス数19万突破  7月17日
 19万突破しましたが、端が印刷できませんでした。肝心なアクセス数がありません。残念!!

〇一日あそぶ  7月23日
 休日は午前中山歩きをしてお昼寝するのが、いつものパターンです。久しぶりに、一日中山でのんびりしました。黒川金山は初めての地、紹介文に「今は訪れる人も稀」とありますが、本当に静かな山で我が家にぴったりです。登山道はよく整備されていて、独り占めにするのがもったいないくらいです。キノコもたくさん出そう、これからちょくちょく通うことになりそうです。
 金山跡は迫力満点、採掘していた頃の苛酷な労働が目に浮かびます。金鉱脈がどれなのかは判りませんでしたが、岩の隙間に小さな水晶がありました。欲しい!!!やっと手が届く高さ、棒で突っつきましたが折れてくれず諦めました。
 秀明さんは沢に砂金が溜まっているかもと、挑戦しました。砂の間に光るもの、ひょっとしたらと大いに期待して砂ごと持ち帰りましたが、雲母でした。

〇黒川金山
 多摩川の源流である山梨県東の山岳部に鶏冠山と呼ばれる山がある。その東面、黒川谷の森林の中に眠っていたのが、戦国武田氏の軍資金を支えたとの伝説に言われる「黒川千軒」の金山の遺跡である。今は訪れる人も稀な深山であるが、足を踏み入れると、居住地のために築かれた広大なテラス群、半ば埋もれ残る坑口、散乱する鉱石粉砕用の石臼が過去の繁栄を語りかけてくる。
 鉱山町の規模は、黒川の谷に沿って上下600m、最大300mにも及ぶ。発掘面積はこの広大な遺跡の300分の一にしかならなかったが、坑道、鉱石の粉砕作業場、金の溶融作業場、管理者の居住地・墓などが確認され、能率的に鉱山町の構造が解明された。当時の生活を彷彿とさせる様々な遺跡類−土器・陶磁器・銅銭・キセル・かんざし・刀子・はさみ・火打ち金・碁石・鉄砲玉・粉ひき臼・茶臼・石仏台座・五輪搭などが出土した。
 陶磁器から鉱山町の年代を推定すると、16世紀前半には確実に出現しており、17世紀中頃に姿を消した。全盛期は伝説にいうように武田信玄の時代である。
 16世紀末に急速に衰退し、有力金山衆が去ったこの鉱山は、江戸時代入るともはや金は産出せず、残った金堀りたちは土木工事の請け負いなどで生計をたてていた。しかし、この地で開発された技術は各地の鉱山で応用され、17世紀の日本を世界有数の金銀産出国に変えるのに貢献した。江戸時代初期の佐渡金山奉行は歴代甲州出身者で占められたし、黒川出身の永田茂右衛門の用水工事における活躍は、この鉱山で生まれた技術が水田開発にも応用されたことを物語っている。

No.540  鈴子の部屋  二人山脚