ミジンコ545号   2004年12月13日発行

〇おまけのプレゼント  9月1日
 和久一家からの母の日のプレゼント、ハート型の植物(名前は忘れてしまいました)の根元からキノコが顔を出しました。気付いた時には、すでに一人前の姿をしていました。後から別の子も現れるかも…と、急にせっせと水をあげましたがこの子のみ。それでも思いがけない追加のプレゼントは、キノコ狂いの我が家には何よりも嬉しいものでした。
 コナヨタケのようです。図鑑に北半球一帯及びオーストラリアに分布と書いてありますから、辻褄は合います。

〇嬉しいありがとう
大くまさま
いつもメーターきれいにして頂いてて、ありがとうございます。
平成16年9月8日 神奈川県企業庁水道局相模原営業所
 以前にメーターを手で拭いているのを、目撃しました。私は一つだけきれいにすればいいのですが、仕事では何百にもなるかもしれないと気づきました。申し訳ない気持ちになりました。
 「ありがとう」の言葉に後押しされて、庭に出ると汚れていないかと点検するようになりました。

〇庚申塚
 庚申搭と彫られた石を時々見かけますが、どういう理由で置かれたのか知りませんでした。わかると、古の人々の心が伝わってきます。
 他にも二十三夜とか三界万霊の碑とか、いろいろあります。


〇杉浦日向子
 巣鴨は、庚申塚でも有名でした。中山道の旅行者が、旅の安全を祈願してお参りしていきます。庚申塚は、江戸時代に流行した庚申信仰に由来するもので、十干十二支の「庚申」にあたる日の夜に、人間の体内に住む「さんし」と呼ばれる虫が天に昇り、神様にその犯した悪事を報告するとされ、それを防ぐため、庚申の夜に人びとが集まって徹夜をするようになりました。
 もっともこれは、仲間で集まってワイワイと夜更かしする口実にもなったようですね。「見ざる聞かざる言わざる」のいわゆる「三猿」は、庚申の「申」にちなみ、神様に言いつけられぬ様、日頃から生活をつつしむことのシンボルでもあります。今年の申歳にちなんで、巣鴨の庚申塚をお参りするというのも一興かもしれません。

〇覚えるぞ 9月5日
たとえば茸
 〇マツタケは「本」
 〇シイタケは「本」「枚」
 〇シメジやエノキダケなど群生しているものは「株」
 〇木の幹に棚状に生えるものは「枚」
 〇小売店では「袋」「山」「パック」「ネット」
「数え方辞典」の広告にありました。キノコ屋さんとしては、常識としてこの位は覚えておかないと恥ずかしいと思います。が、すぐに忘れます。困ったものです。こういう辞典が発売されなくてはならないほどややこしいのだと、言い訳しています。

No.545  鈴子の部屋  二人山脚