ヤマビルの予防−1 2000年 |
丹沢の素晴らしい話でなく、ダニの次はヒルと嫌なものがつづきますが、人があまり行かない所では、
ヒルの予防が最大の問題となります。丹沢とその周りの山は、年々ヒルが増え今まで見なかった山でも見られるようになりました。
|
1.ヤマピルの特徴 |
山道では石の下に隠れ、動物が近ずくと這いだし触れた瞬間に取り付きます。 這う速度は以外と早く、立ち止まるとすぐに取り付かれます。先頭を歩くより二人目、三人目と後の人ほど、周りから集まるため付かれやすくなります。 雨の日は、草の先にもいることがあり、足元だけでなく雨具のかなり高いとこるにつくこともあります。 丹沢では3月から11月ごろまで、ヤマピルの危険性があります。 |
2.ヤマピルの予防 |
ヤマピルは、ズボンなど目の詰まった布は通り抜けることができないが、登山用の目が荒い靴下では通りぬけ足に吸血します。 吸血の初めは小石か小枝が靴に入り当たっているような、かすかな痛みがあります。 |
ダニ同様、いろいろな感染病の可能性もあるので、ヤマピルの害を受けないのが一番です。 市販の虫よけ(成分:デュート)の効果は、いまいちです。写真は犬ですが、足に 10分前に虫よけをスプレーしたのに、ごらんの有様です。ダニに効いた檜液も、効果がありません。 |
関連ページ Y51:ヤマビル対策 P.S. 2001/09/21 「ストッキング型の防止対策を紹介しています。」 |
Y21 | 山の記録 二人山脚 |