ダニの予防
1.丹沢のダニ
 丹沢には、ヤマトマダニとシュルツェマダニがいます。ヤマトマダニの方が主で、シュルツェマダニは標高の高いところが多いのですが、最近では川など平地にもいることがあります。1〜2月ごろのわずかな期間を除き、1年中います。
2.ダニの特徴
ダニ  シュルツェマダニはヤマトマダニより、扁平で赤っぽく脚が長いようにみえ、慣れれば一目で判ります。ライム病の病原菌をもち、無理にはがすと首が残るのはこのダニです。

 ヤマトマダニは人があまり好きでないらしく、本格的に吸血することはありませんが、あっちこっち咬んでまわり、特に靴下や下着の下で、幾つもの咬み痕を残します。

 犬では、しばらく動き回ったあと場所を決め吸血し、三日ぐらいで丸々と太り自然に落ちます。ピンセットで簡単にとれます。山の後はダニ取りの一週間となり、いなくなったところでまたダニが付く繰り返しです。

 どちらのダニも、人より犬が好きで、写真のようにズボンに沢山ついても、一つも咬まれませんでしたが、このとき犬は大変でした。これは服の効果で、なぜだか素肌と服があるとでは大違いです。

ダニ・ニッパ  ダニ取りは、ピンセットによる手動ですが、シュルツェマダニは喰くい付きが強くピンセットではダメ、毛抜きを使っても取れるまえに体がくいちぎれ頭が残ります。

 アウトドアの通販(米国)で見つけたのが、ダニ・ニッパ、物は試しと購入しました。バネがないため扱いにくいですが、強く握ってもプラスチックのためくいちぎれることがなく、プチッと音がしてきれいに取れました。

3.ダニの予防(犬用)
 いろいろ試しているうち、檜(ヒノキ)の抽出液を使った犬用のダニよけを生協の通信販売で見つけ、さっそく使ってみました。山の中では一匹も付いておらず、ヤッタ!!効果ばつぐんと思ったのですが、帰りの車の中で犬を見ると、何匹か付いていました。しかし、次から次とでてくることがありません。

効いたのか、たまたまダニが少なかったのか、半信半疑のテストとなりました。  同じ結果がつづいているうちに液がなくなり、通販ではその後取扱わないので入手できず、手作りすることにしました。
檜液  3.1 檜液
 作り方は簡単で、生の檜葉を鍋で煮るだけです。なるべく効果があるようにタップリと葉っぱをいれて水から15分程度煮ます。写真のような煮汁ができます。これをスプレービンに詰めれば完成です。
 3.2 檜液の使用方法
 毒性はたぶん少ないだろうし、犬もそれほどいやがりませんので、タップリとスプレーしています。葉っぱをタップリと使ったせいか、 市販のものより効果があるようです。ダニにとっては、相当に居心地が悪いらしく何匹かが付く程度で、吸血されることもほとんど無くなりました。 ダニに対してはバッグンの効果です。
 犬のダニでお困りの方は、一度試してみてはどうですか。ただし忌避効果だけで、殺虫効果はありません。
 家ダニにも効果があると考えています。檜の建物、檜の風呂、檜は強度があり・・・と説明されますが、むしろ害虫予防から生まれたものと思えます。
P.S. フロントラインで解決
 いろいろやったのですが、結局「フロントライン」になりました。絶大な効果で、ダニのトラブルは完全に解消しました。 ダニの少ない冬でも使っています。死語になっているのか知りませんが、まさに科学の勝利です。

Y22 山の記録  二人山脚