2010年10月のキノコ キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚

同月年移動 2009年10月 2010年10月 2011年10月
同年月移動 2010年9月 2010年10月 2010年11月
F1636 F1636 カラカサタケ 大マテイ山 2010/10/1
雨のなかのカラカサタケです。 その他、食のキノコは カバイロツルタケ(多少)、 シロケシメジモドキムラサキアブラシメジモドキなどでいいました。 今日は茸狩りとはいきませんが、茸ウォッチとして楽しめました。
F1637 F1637 カノシタ 大マテイ山 2010/10/1
小さなものが、幾つかありました。おいしいキノコなので、単独でUPです。
F1638 F1638 ヌメリツバタケモドキ 大マテイ山 2010/10/1
キノコが少なくなってきたなかでも、よく発生していたのですが、最近はこのキノコも見かけなくなっていました。 横には小さなものもありました。
F1639 F1639 ニカワハリタケ 大マテイ山 2010/10/1
ゼラチン質でクセがないキノコです。硬さと突起状のハリが、他に例のない心地よい舌触りが楽しめます。
F1640 F1640 ウラベニホテイシメジ 大マテイ山 2010/10/1
二人山脚のフィールドの里山では、茸狩りの目当ての一つです。里山では「体育の日」が発生日ですが、ここは標高が高いので一足早く発生します。
F1641 F1641 クリタケ 大マテイ山 2010/10/1
この写真だけですがクリタケです。人気のキノコですが、二人山脚は食べ方が分からないせいか、それほど美味しいキノコとは思いません。 でも、採れるときは、まとまって採れるので茸狩りの醍醐味があります。
F1642 F1642 ハナイグチ 大マテイ山 2010/10/1
ほとんど広葉樹の尾根歩きの大マテイ山ですが、一部、カラマツもあります。 探さなくても道端草むらにでていました。 下のキノコもそうですが、どれも見本のようなでかたです。
それでも、今日の収穫です。 取りあえずハナイグチをうどんにしました。
F1643 F1643 カラカサタケ 大地沢 2010/10/2
傘を開きかけたカラカサタケです。水平になるまで開きます。
F1644 F1644 タマゴタケ 大地沢 2010/10/2
チイとラン(犬)の散歩コースです。タマゴタケが幾つもでています。 真赤で目立ちます。どれもきれいです。 でたばかり、少し成長したものもあります。 採る用意をしていないので、一枚のレジ袋に入るだけでもらいました。 今日の収穫です。 色がきれいなポタージュスープにしました。
F1645 F1645 ムラサキシメジ 城山・津久井 2010/10/3
小さなものが、数本でていました。もっと気温が下がってからのキノコなのですが、小型のものがでることがあります。
F1646 F1646 シロケシメジモドキ 城山・津久井 2010/10/3
まとまって発生するキノコです。 他のキノコは、ほとんどないのに、何か所に群生していました。 美味しそうには見えませんが、歯ごたえ・味も良いキノコなのですが、見た目も大事です。
F1647 F1647 カラタサタケ 大地沢 2010/10/9
カラタサタケの幼菌です。こんな形から、大きな傘になります。 その他、群生している シロケシメジモドキ、先週の残りのような小さな タマゴタケ、この近辺では、あまり見かけない カバイロツルタケがでていました。
F1648 F1648 ホオベニシロアシイグチ 大地沢 2010/10/9
柄の網目が良く見えます、結構、大きくきくなります。比較的によくでるイグチの仲間です。
F1649 F1649 ヒラタケ 大地沢 2010/10/9
ウスヒラタケらしいものです。標高も低いため、ウスヒラタケはあまり見かけなかったのですが、 乾燥したものもありました。
F1650 F1650 スギエダタケ 茨菰山 2010/10/10
これだけですが、まとまって発生していました。小さなきれいなキノコです。
F1651 F1651 ムラサキシメジ 茨菰山 2010/10/10
大きなものの下には小さいのも。この場所だけですが、幾つもでていました。
F1652 F1652 ナラタケ 茨菰山 2010/10/10
沢にかかる倒木です。きれいな美味しそうなナラタケです。 でも、この山にはヒルがいるので、林道から写真を撮るだけにしました。
F1653 F1653 ナラタケ 小倉林道 2010/10/16
沢の倒木に、これだけです。下(F1652)のものより大きくなるタイプです。
F1654 F1654 タマゴタケ 小倉林道 2010/10/16
キノコが発生しているのは限られたところ、沢と、この場所でした。 幼菌もありました。
F1655 F1655 ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2010/10/16
例年、体育の日が発生の目安ですが、夏の猛暑で発生が一週間遅れました。ちょうど、ではじめたところです。 (1234)  間違えやすいクラウラベニタケ(毒)の仲間と一緒(右下がウラベニホテイシメジ)に発生しています。 今日の収穫です。 パスタにしました。
F1656 F1656 カヤタケ 奈良倉山 2010/10/23
このところ見かけなかったカヤタケです。 その他、高くて採れなかったヌメリスギタケ、 最後のハナイグチヌメリツバタケモドキシロカノシタスッポンタケカラカサタケ、 酒(アルコール)を飲むと悪酔いするホテイシメジがありました。
F1657 F1657 チャナメツムタケ 奈良倉山 2010/10/23
一か所ですが、数本でていました。 ほんとうに、おいしいキノコです。最近、採ったことがないので、今日はラッキー。 でていると分かれば、もっとよく探したのに。 クリタケを採っいて、横で見つけたものです。
F1658 F1658 ムラサキシメジ 奈良倉山 2010/10/23
大きなムラサキシメジが群生していました。 もリッパです。 ここだけで、こんなにたくさんの収穫となりました。
F1659 F1659 クリタケ 奈良倉山 2010/10/23
遠くからも見えました。 こちらにも、育ち大きなものがありました。 もう、傷んだものもあります。 数箇所で、今日の収穫となりました。
帰りに、ほうとう用の生麺を買って、キノコにします。
F1660 F1660 ウラベニホテイシメジ 大地沢 2010/10/30
今年は10月16日ごろがピークでしたが、2本でていました。 台風の影響の雨で、暗く、何だか分からない写真です。 屋外でフラッシュを使うのは嫌いなので、帰ってからのフラッシュ撮影です。
F1661 F1661 ハナビラニカワ 城山・津久井 2010/10/31
手ぶれした写真です。大きな株のハナビラニカワがでてくるようになりました。
F1662 F1662 ウラベニホテイシメジ 城山・津久井 2010/10/31
傘が開いたものを3本見かけました。発生時季は遅れましたが、ここ数年では、よく発生した年になりました。
F1663 F1663 アカモミタケ 城山・津久井 2010/10/31
アカモミタケです。幾つかでていました。 モミ木の下に発生します。刻んでそのまま炊飯した「キノコご飯」にしました。
同月年移動 2009年10月 2010年10月 2011年10月
同年月移動 2010年9月 2010年10月 2010年11月