2010年10月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1636 |
|
カラカサタケ 大マテイ山 2010/10/1 雨のなかのカラカサタケです。 その他、食のキノコは カバイロツルタケ(多少)、 シロケシメジモドキ、 ムラサキアブラシメジモドキなどでいいました。 今日は茸狩りとはいきませんが、茸ウォッチとして楽しめました。 |
|||||
F1637 |
|
カノシタ 大マテイ山 2010/10/1 小さなものが、幾つかありました。おいしいキノコなので、単独でUPです。 |
|||||
F1638 |
|
ヌメリツバタケモドキ 大マテイ山 2010/10/1 キノコが少なくなってきたなかでも、よく発生していたのですが、最近はこのキノコも見かけなくなっていました。 横には小さなものもありました。 |
|||||
F1639 |
|
ニカワハリタケ 大マテイ山 2010/10/1 ゼラチン質でクセがないキノコです。硬さと突起状のハリが、他に例のない心地よい舌触りが楽しめます。 |
|||||
F1640 |
|
ウラベニホテイシメジ 大マテイ山 2010/10/1 二人山脚のフィールドの里山では、茸狩りの目当ての一つです。里山では「体育の日」が発生日ですが、ここは標高が高いので一足早く発生します。 |
|||||
F1641 |
|
クリタケ 大マテイ山 2010/10/1 この写真だけですがクリタケです。人気のキノコですが、二人山脚は食べ方が分からないせいか、それほど美味しいキノコとは思いません。 でも、採れるときは、まとまって採れるので茸狩りの醍醐味があります。 |
|||||
F1642 |
|
ハナイグチ 大マテイ山 2010/10/1 ほとんど広葉樹の尾根歩きの大マテイ山ですが、一部、カラマツもあります。 探さなくても道端の草むらにでていました。 下のキノコもそうですが、どれも見本のようなでかたです。 それでも、今日の収穫です。 取りあえずハナイグチをうどんにしました。 |
|||||
F1643 |
|
カラカサタケ 大地沢 2010/10/2 傘を開きかけたカラカサタケです。水平になるまで開きます。 |
|||||
F1644 |
|
タマゴタケ 大地沢 2010/10/2 チイとラン(犬)の散歩コースです。タマゴタケが幾つもでています。 真赤で目立ちます。どれもきれいです。 でたばかり、少し成長したものもあります。 採る用意をしていないので、一枚のレジ袋に入るだけでもらいました。 今日の収穫です。 色がきれいなポタージュスープにしました。 |
|||||
F1645 |
|
ムラサキシメジ 城山・津久井 2010/10/3 小さなものが、数本でていました。もっと気温が下がってからのキノコなのですが、小型のものがでることがあります。 |
|||||
F1646 |
|
シロケシメジモドキ 城山・津久井 2010/10/3 まとまって発生するキノコです。 他のキノコは、ほとんどないのに、何か所に群生していました。 美味しそうには見えませんが、歯ごたえ・味も良いキノコなのですが、見た目も大事です。 |
|||||
F1647 |
|
カラタサタケ 大地沢 2010/10/9 カラタサタケの幼菌です。こんな形から、大きな傘になります。 その他、群生している シロケシメジモドキ、先週の残りのような小さな タマゴタケ、この近辺では、あまり見かけない カバイロツルタケがでていました。 |
|||||
F1648 |
|
ホオベニシロアシイグチ 大地沢 2010/10/9 柄の網目が良く見えます、結構、大きくきくなります。比較的によくでるイグチの仲間です。 | |||||
F1649 |
|
ヒラタケ 大地沢 2010/10/9 ウスヒラタケらしいものです。標高も低いため、ウスヒラタケはあまり見かけなかったのですが、 乾燥したものもありました。 |
|||||
F1650 |
|
スギエダタケ 茨菰山 2010/10/10 これだけですが、まとまって発生していました。小さなきれいなキノコです。 |
|||||
F1651 |
|
ムラサキシメジ 茨菰山 2010/10/10 大きなものの下には小さいのも。この場所だけですが、幾つもでていました。 | |||||
F1652 |
|
ナラタケ 茨菰山 2010/10/10 沢にかかる倒木です。きれいな美味しそうなナラタケです。 でも、この山にはヒルがいるので、林道から写真を撮るだけにしました。 |
|||||
F1653 |
|
ナラタケ 小倉林道 2010/10/16 沢の倒木に、これだけです。下(F1652)のものより大きくなるタイプです。 |
|||||
F1654 |
|
タマゴタケ 小倉林道 2010/10/16 キノコが発生しているのは限られたところ、沢と、この場所でした。 幼菌もありました。 |
|||||
F1655 |
|
ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2010/10/16 例年、体育の日が発生の目安ですが、夏の猛暑で発生が一週間遅れました。ちょうど、ではじめたところです。 (1、 2、 3、 4) 間違えやすいクラウラベニタケ(毒)の仲間と一緒(右下がウラベニホテイシメジ)に発生しています。 今日の収穫です。 パスタにしました。 |
|||||
F1656 |
|
カヤタケ 奈良倉山 2010/10/23 このところ見かけなかったカヤタケです。 その他、高くて採れなかったヌメリスギタケ、 最後のハナイグチ、 ヌメリツバタケモドキ、 シロカノシタ、 スッポンタケ、 カラカサタケ、 酒(アルコール)を飲むと悪酔いするホテイシメジがありました。 |
|||||
F1657 |
|
チャナメツムタケ 奈良倉山 2010/10/23 一か所ですが、数本でていました。 ほんとうに、おいしいキノコです。最近、採ったことがないので、今日はラッキー。 でていると分かれば、もっとよく探したのに。 クリタケを採っいて、横で見つけたものです。 |
|||||
F1658 |
|
ムラサキシメジ 奈良倉山 2010/10/23 大きなムラサキシメジが群生していました。 柄もリッパです。 ここだけで、こんなにたくさんの収穫となりました。 |
|||||
F1659 |
|
クリタケ 奈良倉山 2010/10/23 遠くからも見えました。 こちらにも、育ち大きなものがありました。 もう、傷んだものもあります。 数箇所で、今日の収穫となりました。 帰りに、ほうとう用の生麺を買って、キノコ鍋にします。 |
|||||
F1660 |
|
ウラベニホテイシメジ 大地沢 2010/10/30 今年は10月16日ごろがピークでしたが、2本でていました。 台風の影響の雨で、暗く、何だか分からない写真です。 屋外でフラッシュを使うのは嫌いなので、帰ってからのフラッシュ撮影です。 |
|||||
F1661 |
|
ハナビラニカワ 城山・津久井 2010/10/31 手ぶれした写真です。大きな株のハナビラニカワがでてくるようになりました。 | |||||
F1662 |
|
ウラベニホテイシメジ 城山・津久井 2010/10/31 傘が開いたものを3本見かけました。発生時季は遅れましたが、ここ数年では、よく発生した年になりました。 |
|||||
F1663 |
|
アカモミタケ 城山・津久井 2010/10/31 アカモミタケです。幾つかでていました。 モミ木の下に発生します。刻んでそのまま炊飯した「キノコご飯」にしました。 |
| |||||||||||||