2011年10月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1709 |
|
キツネタケ 大マテイ山 2011/10/1 普通ならパスするのですが、キノコが少ないのでUPです。 | |||||
F1710 |
|
ウツロベニハナイグチ 大マテイ山 2011/10/1 繊維状の表面で、きれいです。 | |||||
F1711 |
|
クリタケ 大マテイ山 2011/10/1 見かけたのは、この株だけです。奈良倉山(9月18日)でも一株見たのですが、発生悪いようです。 | |||||
F1712 |
|
ハナイグチ 大マテイ山 2011/10/1 ハナイグチです。発生が悪いのに少し採れました 小さなものも幾つかありました。 | |||||
F1713 |
|
ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2011/10/8 体育の日が、この近辺でのウラベニホテイシメジの日です。 年々少なくなり、今年は小ぶりな一株だけでした。 | |||||
F1714 |
|
ナラタケ 大地沢 2011/10/9 ナラタケがでていました。 少し離れたところにも一本ありました。 | |||||
F1715 |
|
ウラベニホテイシメジ 大地沢 2011/10/10 これでもウラベニホテイシメジです。ここでも小型です。 | |||||
F1716 |
|
ナラタケ 城山・津久井 2011/10/15 ナラタケらしくないですが、ナラタケです。環まりにはナラタケらしく幾つかでていました。 柄のもとは緑がかった黄褐色でナラタケと分かります。 | |||||
F1717 |
|
シロカノシタ 大地沢 2011/10/22 雨の中、傘を差しての撮影で、マクロに切り替えるのを忘れていました。 この一つだけです。 | |||||
F1718 |
|
ヒラタケ 大地沢 2011/10/22 この時季は、このタイプのヒラタケがでています。 | |||||
F1719 |
|
ハナビラニカワタケ 大地沢 2011/10/22 結構きれいなものです。 幾つかでていました。 | |||||
F1720 |
|
ナラタケ 大地沢 2011/10/22 今日はナラタケらしいナラタケです。 こちらにもでていました。 食べごろの大きさなので、キノコうどんの昼食です。 | |||||
F1721 |
|
コガネタケ 大地沢 2011/10/23 傘の開いたものものもあります。 ここと、少し離れた横にでています。 こんなコガネタケらしいでかたも久々です。 本日の収穫となりました。 まずは、昼食のピザのトッピングにしました。 夕食はスキヤキです。まだまだ残りそうです。 | |||||
F1722 |
|
ハナイグチ 奈良倉山 2011/10/29 時季外れのハナイグチが、同じ場所に数本でていました。 | |||||
F1723 |
|
ムラサキシメジ 奈良倉山 2011/10/29 退色しわずかに紫色が残っているムラサキシメジですが、しっかりしたものです。 でも、見かけたのはこれだけです。 | |||||
F1724 |
|
シロカノシタ 大地沢 2011/10/30 小型なものはときどき見かけますが、今日は大きなものです。 菌輪になって、今日の収穫です。 クリームシチューにしました。 |
| |||||||||||||