2012年10月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1765 |
|
ヒラタケ 奈良倉山 2012/10/6 ウスヒラタケがでていました。 その他に、どれも量はありませんが、 チチタケ、 カバイロツルタケと幼菌、 ヌメリツバタケモドキ、 ナラタケ カノシタ ホテイシメジがでていました。 あと、クリタケもありました。 | |||||
F1766 |
|
ハナイグチ 奈良倉山 2012/10/6 今日はハナイグチの日です。幼菌もあります。 カラマツに発生するので、林道だけで今日の収穫になりました。 キノコたっぷりのうどんにしました。 | |||||
F1767 |
|
ノウタケ 小倉林道 2012/10/8 真夏に見かけるのが多いのですが、今日は幾つか見かけました。 | |||||
F1768 |
|
タマゴタケ 小倉林道 2012/10/8 ウラベニホテイシメジを見に行ったのですが、タマゴタケに遭遇。 今年は一度も見かけなかったのに、今日は標準の大きさのものが、 幾つもでていました。 幼菌もあります。 | |||||
F1769 |
|
スッポンタケ 仙洞寺山の裏側 2012/10/13 スポッタケの卵塊です。横にもう一つありました。 | |||||
F1770 |
|
カラタサタケ 大地沢 2012/10/14 秋に一本、すっーとでてきます。 | |||||
F1771 |
|
カバイロツルタケ 大地沢 2012/10/14 標高の高いところで、よく見かけますが、カバイロツルタケです。 | |||||
F1772 |
|
タマゴタケ 大地沢 2012/10/14 小型のタマゴタケです。 乾燥したものもありました。 これは普通の大きさの幼菌です。 | |||||
F1773 |
|
ウラベニホテイシメジ 大地沢 2012/10/14 あれ・・・、よく見ればウラベニホテイシメジです。小型ですが三つあります。 ことしも見ることができました。 | |||||
F1774 |
|
スギエダタケ 大地沢 2012/10/20 きれいなキノコですが、ぽっつりぽっつり発生するため食べるまで採るのは大変です。 | |||||
F1775 |
|
タマゴタケ 小倉林道 2012/10/20 10月8日(F1768)は普通の大きさでしたが、今日は10月14日の大地沢(F1772)のように小型です。 | |||||
F1776 |
|
ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2012/10/20 ここに10月8日、見に行ったときはゼロだったのですが、大地沢(F1773)と同じく小型がでていました。 もう、育ち過ぎ(1です。 2)です。 旧体育の日(10月10日)がウラベニホテイシメジの特異日ですが、今年は10日程度遅くなりました。 今日の収穫(右)です。 | |||||
F1777 |
|
ハタケシメジ 小倉林道 2012/10/20 時季的には、今頃からよく発生するキノコです。 この近辺では、おいしいキノコです。 傘の裏もきれいです。 傘の色が濃いものもあります。 これはリッパです。 | |||||
F1778 |
|
ヌメリスギタケ 奈良倉山 2012/10/26 ヌメリスギタケが数本がでていました。 紅葉が始まり、キノコの季節もほぼ終了です。 出遅れた クリタケ、 ハナイグチ、 カノシタ、 ヌメリツバタケモドキです。 あとモエギタケがありました。 |
| |||||||||||||