2006年9月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1349 |
|
チチタケ 白谷丸 2006/9/2 (大菩薩峠の南・小金沢連嶺) もう傷んだチチタケが一つ、ここも茸がでていません。 あとはクロチチタケとヤマイグチがあっただけです。 今日は秋の気候になっています。 |
|||||
F1350 |
|
ハナビラニカワタケ 城山・津久井 2006/9/9 寒くなってから、よくでてくるキノコです。株元はもう傷みはじめています。 ということで、キクラゲの仲間はもしかしてとアラゲキクラゲを見ましたが、こんな状態です。 高いところでよく見えませんが、ヒラタケの仲間がありました。 |
|||||
F1351 |
|
ウラベニホテイシメジ 大志戸木の実の里森林公園 2006/9/16 地元の人の籠を見せてもらったらサクラシメジとウラベニホテイシメジが半分ぐらい。 写真はお目こぼしの1本です。数はありのせんが タマゴタケ、 ウラグロニガイグチ、 ツエタケ、 カバイロツルタケ、 オニイグチモドキ、 ツバフウセンタケです。 それでもベーコン炒めができました。 |
|||||
F1352 |
|
ヒラタケ 東京都水源林(小菅村) 2006/9/16 幾つか茸が見られるようになりました。 カバイロツルタケ、 アカヤマタケ、 ツエタケ、 アシグロタケ、他にナラタケ、ヌメリササタケ、シロヤマイグチがありました。 少しだけですが吸い物にしました。 |
|||||
F1353 |
|
ヌメリツバタケモドキ 大マテイ山 2006/9/30 幾つも小さなものがあります。 採る人はほとんどいませんが、二人山脚のお気に入りのキノコの一つです。 こちらは立派なツエタケです。 |
|||||
F1354 |
|
ブナハリタケ 大マテイ山 2006/9/30 一カ所だけですが、ブナハリタケらしいでかたです。 これは時季はずれのチチタケと、 この標高では遅いウラベニホテイシメジです。 ブナハリタケは、みそ汁の具にしました。 チチタケは、ムカゴと一緒に塩だけで味付けしたご飯にしました。 |
|||||
F1355 |
|
クリタケ 大マテイ山 2006/9/30 去年は1本も見なかったクリタケです。今年はと思ったのですが、もう傷んだものが一カ所あっただけです。 一株でも1回分にはなるので、クリタケと肉そばにしました。 |
|||||
F1356 |
|
ナラタケ 大マテイ山 2006/9/30 ぽつぽつとですが、広範囲にでています。 登山の人もビニール袋に入れています。 |
|||||
F1357 |
|
ハナイグチ 大マテイ山 2006/9/30 カラマツがつづく、新しい日向道からの大マテイ山です。 道作りで攪乱されたためか、この道だけハナイグチがところどころにでています。 採れる用意をしなかったので、すぐにザックが一杯で採取を途中で中止しました。 最近では、これだけでも今日の大収穫です。 まずはキノコたっぷりのうどんです。 |
| |||||||||||||