2008年10月のキノコ キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚

同月年移動 2007年10月 2008年10月 2009年10月
同年月移動 2008年9月 2008年10月 2008年11月
F1498 F1498 ヌメリササタケ 東京都水源林(小菅村) 日向沢登山道から 2008/10/4
秋らしい気持のよい散策です。水源林でも茸がでていません。 でも、ラッキー、ヌメリササタケを何本か採れました。 幼菌もあります。帰りに蕎麦を買って茸ソバにします。 あと、ツエタケもでていました。
F1499 F1499 ハタケシメジ 本間ノ頭(早戸川側の登口) 2008/10/11
二人山脚の恒例のロンの追悼登山です。 丹沢観光センター脇の草むらに毎年発生します。 閉鎖中なのに草刈りされ、キノコが残っていました。 いつものナラタケは、 まだこんな状態でした。
F1500 F1500 ナラタケ 小倉林道 2008/10/12
沢の流木に、少し発生しています。 きれいなナラタケを見たのは、久し振りなので少し感動です。 こちらは、一株だけですがナラタケモドキがありました。
F1501 F1501 ムラサキシメジ 小倉林道 2008/10/12
アケビのが落ちていると見たら、横にでていました。 周りを見たら、写真の大きなものもありました。 幼菌もあります。 このところキノコを見ていなかったので、目がキノコ探索モードになっていません。
F1502 F1502 ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2008/10/12
近辺では体育の日が特異発生日になります。 全般に発生が悪いので、とっておきの場所です。 もう傷んだものが幾つ( 12345 )かありました。 探すうちに、良いもの( 123 )もありました。 右の後ろの茸は、毒のクサウラベニタケです。 それでも、今日の収穫と料理( 123 )がして、 うどんのトッピングにしました。 この近辺で好まれる理由が分かります。
F1503 F1503 オオゴムタケ 城山・津久井 2008/10/18
茸らしくない形ですが、キノコです。 最近、見かけなかったのですが大きなものです。 斜面の上の木にも発生していましたが、登るのが面倒なのでパス。 あと、小さいものですがハナビラニカワタケがありました。 オオゴムタケの酢の物にしました。 外見に似合わず、無味無臭のカンテンです。
F1504 F1504 ウラベニホテイシメジ 城山・津久井 2008/10/18
城山の少し「地ぶくれ」た場所です。 あれ、クサウラベニタケ(左)とウラベニホテイシメジ(右)が一緒に発生していました。 目では区別できますが写真では難しいですね。 今年はこれでおしまいです。
F1505 F1505 コガネタケの幼菌 城山・津久井 2008/10/25
かわいそうに、公園なので蹴飛ばされています。 大きくなり歯ごたえもあり、キノコを食べたなとの感じになります。 こちらのも蹴飛ばされていました。 あと、オオゴムタケもありました。
F1506 F1506 アカモミタケ 城山・津久井 2008/10/25
落葉に隠れているため、気づきにくいのですが、 一つ見ると目がアカモミタケモードに切り替わり見つけられます。 ちょうど、いい時季のようです。 これはキハツタケです。 今日の収穫になりました。 ワイルドの感じで古代米と塩味の炊き込みご飯にしました。 少し苦味のあるキハツタケの汁物です。
F1507 F1507 カノシタ 八幡様の裏山 2008/10/26
もう、傷んでいますが小型のものが一列に並んで発生しています。 これだけのナラタケもありました。 ここは「地ぶくれ」た場所で、横穴古墳があります。「地ぶくれ」た所では「祠」を見かけることもあり、昔の人には不思議な空間だったようです。
同月年移動 2007年10月 2008年10月 2009年10月
同年月移動 2008年9月 2008年10月 2008年11月