2010年8月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1621 |
|
カバイロツルタケ 柳沢峠 2010/8/6 夏によく見かけるキノコです。 でも、今日はこの二本だけです。もう胞子が飛んで、傘が白くなっています。 クセがないキノコなので、今日の収穫です。 |
|||||
F1622 |
|
チチタケ 柳沢峠 2010/8/6 真夏のキノコです。幾つかでていたので、キノコご飯にします。 独特の色で、コケの中からでてきた幼菌でもチチタケと分かりました。 |
|||||
F1623 |
|
ホテイシメジ 大マテイ山 2010/8/27 ところどころに発生していました。おいしいキノコで食菌ですが、酒(アルコール)を飲むと悪酔いするので、二人山脚は採取しません。 |
|||||
F1623 |
|
カバイロツルタケ 大マテイ山 2010/8/27 この写真の1本だけです。真夏によく発生します。 |
|||||
F1625 |
|
ヒラタケ 大マテイ山 2010/8/27 ここはブナの枯木も多いので、ヒラタケ(ウスヒラタケ)がよく発生するのですが、今日はこの木だけです。 上の方はもう傷んでいます。 |
|||||
F1626 |
|
ツエタケ 大マテイ山 2010/8/27 おいしいキノコです。歩いていると、ときどき見つかります。今日はこまめに採りました。 |
|||||
F1627 |
|
ムラサキアブラシメジモドキ 大マテイ山 2010/8/27 幾つかでていました。 こちらはムラサキフウケンタケです。これも幾つかありました。 |
|||||
F1628 |
|
シイタケ 大マテイ山 2010/8/27 シイタケらしくないのですが、シイタケです。春には一斉に発生するのですが、この時季は山からの贈りものです。 |
|||||
F1629 |
|
タマゴタケ 大マテイ山 2010/8/27 きれいな赤色です。この色、深みがあって好みの赤です。 もう一つ、卵の名前となった幼菌もありました。 | |||||
F1630 |
|
チチタケ 大マテイ山 2010/8/27 真夏のキノコです。幾つか採れました。 |
|||||
F1631 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 大マテイ山 2010/8/27 場所によって、幾つも発生していました。二人山脚の近所の山でも発生します。 おいしいキノコですので、虫も好きなようで、大きなものの周りには虫が飛んでいます。 何かに齧られたものもありました。 | |||||
F1632 |
|
アカヤマドリ 大マテイ山 2010/8/27 大きなキノコです。やった(採った)との感じがします。 梅雨明け後によく発生するのですが、小さいものが幾つも (1、 2)でていました。今日は思いもかけず収穫となりました。 |
| |||||||||||||