2014年9月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1850 |
|
シロケシメジモドキ 大マテイ山 2014/9/2 出たてのものが、幾つか見かけました。 | |||||
F1851 |
|
カバイロツルタケ 大マテイ山 2014/9/2 夏の定番のキノコです。 | |||||
F1852 |
|
アカヤマドリ 大マテイ山 2014/9/2 幼菌です。成長しもう痛んだ老菌も二つありました。ボリュウムがあるので好みのキノコです。 | |||||
F1853 |
|
ムラサキアブラシメジモドキ 大マテイ山 2014/9/2 小型ですが少しづつ見かけましたので小まめに採れば、それなりの量になります。 | |||||
F1854 |
|
ウラベニホテイシメジ 大マテイ山 2014/9/2 一本だけですがウラベニホテイシメジです。標高500mまでは体育の日が発生の目安になります。 | |||||
F1855 |
|
ヤマドリタケモドキ 大マテイ山 2014/9/2 幾つか発生していました幼菌もありました。 | |||||
F1856 |
|
タマゴタケ 大マテイ山 2014/9/2 ちょうどタマゴタケがでてきたところ、同じような大きさ(1、2)のものが幾つも発生していました。 帰りには、斜面の下の方に見つけましたがパスしました。 | |||||
F1857 |
|
カラカサタケ 大志戸木の実の里森林公園 2014/9/9 傘が開く前のものが幾つかでていました。 | |||||
F1858 |
|
ハナイグチ 大志戸木の実の里森林公園 2014/9/9 上から見たら何?、採って見てハナイグチと分かりました。 今季、初めてのハナイグチです。 | |||||
F1859 |
|
アカハツ 大志戸木の実の里森林公園 2014/9/9 写真のものだけですが、アカハツです。 | |||||
F1860 |
|
タマゴタケ 奈良倉山 2014/9/10 幾つかタマゴタケがでていました。写真は黄色の強いタイプです。 | |||||
F1861 |
|
カラカサタケ 奈良倉山 2014/9/10 カラカサタケの時季で、今日も数本採りました。 | |||||
F1862 |
|
ハナイグチ 奈良倉山 2014/9/10 唐松の林をに行きました。ビンゴ、幾つか発生していました。 | |||||
F1863 |
|
ナラタケ 東京都水源林 2014/9/16 小菅村(山梨県)の水源林です。茸の発生は少なく、このナラタケだけです。 | |||||
F1864 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 大地沢 2014/9/18 15cm位の大きなものも幾つもありました。でも虫が周りを飛んでいる状態なので見るだけです。 | |||||
F1865 |
|
ウラベニホテイシメジ 大地沢 2014/9/18 一本だけですが、ウラベニホテイシメジです。この近辺では「体育の日」が発生の目安です。 | |||||
F1866 |
|
ムラサキヤマドリタケ 大地沢 2014/9/18 イグチの仲間で紫色は少なく、記憶に残るキノコです。 | |||||
F1867 |
|
タマゴタケ 大地沢 2014/9/18 今日はタマゴタケの日です。少し小型ですがこんな状態(5本)で見かけました。 幼菌もありますので、まだ続きそうです。 | |||||
F1868 |
|
ハタケシメジ 城山・津久井 2014/9/23 ハタケシメジがでてきたところです。 周りにもありました。 去年も同じ場所に発生しました。 | |||||
F1869 |
|
ヌメリツバタケモドキ 奈良倉山 2014/9/24 一本の朽木に、所どころにでていました。 | |||||
F1870 |
|
カバイロツルタケ 奈良倉山 2014/9/24 幼菌も幾つかありました。 | |||||
F1871 |
|
ハナイグチ 奈良倉山 2014/9/24 写真の様なものが数本ありました。 | |||||
F1872 |
|
オニナラタケ 奈良倉山 2014/9/24 周りに幼菌が幾つもでていました。 | |||||
F1873 |
|
ナラタケ 奈良倉山 2014/9/24 きれいなナラタケがありました。 | |||||
F1874 |
|
ハナイグチ 大マテイ山 2014/9/30 このところ雨もなく乾燥ぎみで、出遅れたようなハナイグチが幾つかありました。 幼菌もありました。 | |||||
F1875 |
|
マスタケ 大マテイ山 2014/9/30 いつもはシロカイメンタケが多いのですが、今日はマスタケです。 よく見ると、色の違いが分かります。 | |||||
F1876 |
|
ヌメリツバタケモドキ 大マテイ山 2014/9/30 幾つか見かけました。 | |||||
F1877 |
|
カバイロツルタケ 大マテイ山 2014/9/30 乾燥ぎみのものが、幾つかでていました。 | |||||
F1878 |
|
クリタケ 大マテイ山 2014/9/30 今季、初めてのクリタケです。 | |||||
F1879 |
|
ナラタケ 大マテイ山 2014/9/30 ナラタケが幾つも( 1・ 2・ 3)でていました。 「二人山脚」を知っている方にお会いし、譲ってもらったものです。 | |||||
F1880 |
|
ヌメリスギタケモドキ 大マテイ山 2014/9/30 ヌメリスギタケモドキが幾つかでていました。 朽ちているものもありました。 |
| |||||||||||||