2016年9月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F2020 |
|
コガネヤマドリ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/1 ここのコガネヤマドリも、8月31日と同じような発生状況です。 | |||||
F2021 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/1 同じようなアメリカウラベニイロガワリが幾つかでていました。 | |||||
F2022 |
|
タマゴタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/1 山路脇に一列に発生していました。 こちらは幼菌側から見た写真です タマゴタケの赤色は品があり好みです。 | |||||
F2023 |
|
ムラサキヤマドリタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/1 今日も一本だけですがムラサキヤマドリタケがありました。 | |||||
F2024 |
|
ホオベニシロアシイグチ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 一か所ですが、ホオベニシロアシイグチが発生していました。 | |||||
F2025 |
|
コガネヤマドリ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 このコガネヤマドリは、綺麗な色です。でも、周りに虫が飛んでいました。 | |||||
F2026 |
|
アケボノアワタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 きれいなアケボノアワタケです。 | |||||
F2027 |
|
ベニイグチ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 傘の開いた大きなものもありましたが、傘が開く前は紅色できれいです。 | |||||
F2028 |
|
ガンタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 白片がありませんが、これもガンタケです。 幼菌も白片が取れています。 最近の図鑑では毒ですが、二人三脚は好きなキノコの一つなので「キノコの部屋」にUPしています。 | |||||
F2029 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 今日も、幼菌から傘が開いた大きなものがありました。 | |||||
F2030 |
|
タマゴタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/6 所々にタマゴタケがでていました。 もう、朽ちたものも幾つも有りましが、幼菌も有ります。 これは路脇のタマゴタケです | |||||
F2031 |
|
ナラタケモドキ 津久井湖城山公園 2016/9/14 柄にツバがないナラタケモドキです。 大きなケヤキの根本の周りにビッシリと発生しています。 | |||||
F2032 |
|
カバイロツルタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/21 夏から見られるキノコです。ここでは今季始めて見ました。 | |||||
F2033 |
|
ツエタケ 大戸緑地(都立公園) 2016/9/21 小型なものを幾つか見ましたが、今日は普通サイズです。 | |||||
F2034 |
|
カバイロツルタケ 大マテイ山 2016/9/28 カバイロツルタケが少し、後は一つだけ ツエタケ、 ハナイグチ、 ナラタケ、 クリタケ、 ガンタケ、 傷んだヒラタケを見かけた状態です。 |
| |||||||||||||