2016年10月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F2035 |
|
オオゴムタケ 大地沢 2016/10/5 一つだけですがオオゴムタケです。何年かぶりの遭遇です。 | |||||
F2036 |
|
ウラベニホテイシメジ 大地沢 2016/10/5 ウラベニホテイシメジが一本でていました。ここ何年発生が悪いのですが、近辺では「体育の日」前後が発生の目安です。 誤食のあるクサウラベニタケ(毒)も多く発生していますので、今年は発生が期待できそうです。 | |||||
F2037 |
|
ウラベニホテイシメジ 小倉林道 2016/10/6 二人三脚のウラベニホテイシメジ穴場(小倉林道)に見に行きました。 幼菌もありましたが、 大きなものの傘径が8cmと少し小型です。虫食いも多いです。 それでも、今日の収穫となりました。 | |||||
F2038 |
|
チチタケ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 時季外れのチチタケとサクラシメジがでていました。 こちらはシイタケには見えたいシイタケです。 今日のキノコでうどんにしました。 | |||||
F2039 |
|
マツオウジ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 立派なマツオウジです。 | |||||
F2040 |
|
ニカワハリタケ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 沢に掛かった杉の木にでていました。ゼラチン質の針が心地食感で好きです。 | |||||
F2041 |
|
ハナビラニカワタケ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 先週までは夏でしたが、寒い時季のハナビラニカワタケがでていました。 | |||||
F2042 |
|
ハタケシメジ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 ハタケシメジらしい株の発生です。こちらには倒れたハタケシメジもありました。 | |||||
F2043 |
|
ウラベニホテイシメジ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 もう傷んだウラベニホテイシメジもあります。今年は少し早い発生でした。 | |||||
F2044 |
|
コウタケ 八重山(山梨県上野原市) 2016/10/11 一本だけですがコウタケです。これも老菌に近いものです。 | |||||
F2045 |
|
ハナビラニカワタケ 奈良倉山 2016/10/18 ここでも、出始めのハナビラニカワタケがありました。 | |||||
F2046 |
|
アケボノサクラシメジ 奈良倉山 2016/10/18 ボリーム感のあるキノコ、これ一本だけの単生でした。 | |||||
F2047 |
|
クリタケ 奈良倉山 2016/10/18 写真の周りにポツポツとでていました。 他でも少しあり、今日の収穫ができました。 | |||||
F2048 |
|
コガネタケ 城山・津久井 2016/10/25 周りにもコガネタケの幼菌が幾つもでてきました。 | |||||
F2049 |
|
ハタケシメジ 城山・津久井 2016/10/25 まだ、小型ですがハタケシメジがでてきました。 今日の幼菌も幾つかでていました。 | |||||
F2050 |
|
ナラタケ 大地沢 2016/10/26 朽ち木を中心に 周りにもナラタケが発生していました。 |
| |||||||||||||