1999年9月のキノコ キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚

同月年移動 1998年9月 1999年9月 2000年9月
同年月移動 1999年8月 1999年9月 1999年10月
F322 F322 アシグロタケ 雁ガ腹摺山 1999/9/5
まだ色がついていませんが、アシグロタケです。薬用として採っている人がいます。このぐらいのまではコリコリした歯ごたえが楽しめます。
F323 F323 チチタケ 雁ガ腹摺山 1999/9/5
今年は育ちが悪くチチタケも、今のところ小型で一見しただけでは判りません。
F324 F324 ムラサキアブラシメジモドキ 雁ガ腹摺山 1999/9/5
フウセンタケの仲間が顔を出し始めました。
F325 F325 カバイロツルタケ 雁ガ腹摺山 1999/9/5
いつもの年なら、たくさん見かけるカバイロツルタケも少ないです。
今日は、アシベニイグチ(毒?)とベニタケの仲間が沢山でていました。
F326 F326 タマゴタケ 雁ガ腹摺山 1999/9/5
スーッと伸びパッと開くのですが、いきなり開いていました。遠くからは真っ赤な半球で、近づくまでタマゴタケだと判りませんでした。
F327 茸なし情報 F327茨菰山 1999/9/12
土曜日はここ数週間、虫歯で歯科通いがつづいています。遠くへは行けず近場へ。里山は、ヒメカバイロタケ(不食)以外、見事なまでに何もありませんでした。
F328 F328 クリイロイグチ 宮ケ瀬 1999/9/19
いつもなら、いろいろの茸が採れるのでパスされてしまいますが、今回は茸が少ないため、どうどうの登場です。食
F329 F329 フジウスタケ 宮ケ瀬 1999/9/19
今日、まとまって生えていたのはフジウスタケだけでした。弱毒で茹でこぼせば食ですが、いまは自己責任の時代です、自己判断・自己決定でどうぞ。
F330 F330 マゴジャクシ 宮ケ瀬 1999/9/19
夏の茸を見ないうちに、茸の最盛期を向かえようとしていますが、ほとんど茸はありません。
里山は、いい雰囲気なのに!! マゴジャクシは鑑賞用です。
F331 F331 ウラベニホテイシメジ 大マテイ山 1999/9/23
里山では、もう少し後になりますが、今日いちばん採れたのはこの茸です。本日の収穫 ここには、唐松もあり毎年ハナイグチが採れるのですが、今日は1本もありません。
F332 F332 マイタケ 大マテイ山 1999/9/23
今日は少し標高のある大マテイ山へ、ねらいはマイタケですが幼菌でした。なかなか立派なものに巡りあえません。 この標高になると、さすがにいろいろな茸がでてきました。
大マテイ山その他茸特集 1999/9/23
F333 カバイロツルタケ F334 ニカワハリタケ F335 サンゴハリタケ F336 ヌメリツバタケモドキ F337 ツエタケ F338 マスタケ F339 チチタケ F340
F340 F341 シイタケ F342 ヒラタケ F343 チャヒラタケ F344 カラカサタケ F345 アシグロタケ F346 ムラサキアブラシメジモドキ F347 スギヒラタケ
F349 シロケシメジモドキ F350 カレエダタケ F351 ウスタケ F352 ホテイシメジ F353 ウツロイイグチ F354 ミヤマドクツルタケ F355 ヒロヒダタケ
F356 F357 F358 キイロスッポンタケ
F359 F359 ハナビラニカワタケ 日川渓谷近辺 1999/9/24
寒い時季とのイメージですが、いきなりハナビラニカワタケを見てしまいました。
F360 F360 アカヤマドリ 日川渓谷近辺 1999/9/24
秋にまとまつて発生するのを見かけないので、形が完全にくずれオレンジ色となった跡が幾つもあり、なんだろうと思っていたら、シッカリしたアカヤマドリがありました。
F361 F361 カラカサタケ 日川渓谷近辺 1999/9/24
傘に隣片がまったくないカラカサタケです。ここには、珍しく隣片のないものが幾つもありました。
F362 F362 ウラベニホテイシメジ 日川渓谷近辺 1999/9/24
今日は、前日の大マテイ山から300m程度低い、日川渓谷・西測の山へ。大きく育っていたウラベニホテイシメジも、ここではちょうど食べ頃の状態でした。幾つか採れました。
同月年移動 1998年9月 1999年9月 2000年9月
同年月移動 1999年8月 1999年9月 1999年10月