1999年10月のキノコ キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚

同月年移動 1998年10月 1999年10月 2000年10月
同年月移動 1999年9月 1999年10月 1999年11月
F363 F363 ヌメリツバタケモドキ(下)とヒラタケ(上) 大マテイ山 1999/10/1
ヌメリツバタケモドキは、朽ち木の低いところでも大型のものがあります。ヒラタケは大きなもの見かけましたが、これから育つものもありました。
F364 F364 ナラタケ 大マテイ山 1999/10/1
先週は無かったのに、群生しているものは少ないですが、数本程度のものは幾つも見かけました。
F365 F365 キノボリイグチ 大マテイ山 1999/10/1
数本ありました。
F366 F366 ウラグロニガイグチ 大マテイ山 1999/10/1
不食のように思えますが食です。なんと言っても、虫が入らないこと、シッカリとしていて持ち帰っても崩れないこと、採る人が少ないことです。調理すると濃いブドウ色になります。
F367 F367 ウラベニホテイシメジ 大マテイ山 1999/10/1
大マテイ山では、今年はもう終わったのかと思ったら、また何本かが出てきました。
F368 F368 カノシタ 大マテイ山 1999/10/1
大きなものは少ないが、これからの小さなものはたくさん見かけました。カノシタは当たり年かも知れません。
F369 F369 ハナイグチ 大マテイ山 1999/10/1
先週は1本も無かったのに、ようやくハナイグチに会いましたが、これと大きく育ったものだけでした。ここは不作の年も、そこそこに出てくるのですが。
F370 F370 アケボノサクラシメジ 大マテイ山 1999/10/1
会社の創立記念日で今日は休み、先週のマイタケを見にまた行きましたが、跡形もありません。シッカリとした上品なキノコで、一カ所で十数本採れました。本日の収穫
F363-F370 大マテイ山その他茸特集 1999/10/1
F371 クリイロイグチ F372 ミヤマドクツルタケ F373 ムラサキアブラシメジモドキ F374 カラカサタケ F375 ヤマイグチ F376 タヌキノチャブクロ F377 ハナビラニカワタケ
F378 F378 オオゴムタケ 津久井・城山、小倉林道 1999/10/2・3
犬の散歩を兼ねて近場へ、ドクツルタケも出ていませんでした。近くにオオゴムタケ(食)と仲の良いこれ(ニクアツベニサラタケ)が1本づつだけでした。
F379 F379 ツエタケ 松茸山 1999/10/9
ビニール袋を提げた方が何組か入っていました。ナラタケと、今年、夏にはぜんぜん見なかった小型のガンタケが出ていました。
F380 F380 タマゴタケ 松茸山 1999/10/9
中央高速は上野原から高井戸までつながる渋滞、一般道を道志経由でと方向を変えても、三ケ木でこれまた渋滞。 遠くはあきらめ松茸山へ。幼菌と2本がありました。タマゴタケのこの色は、本当に素晴らしい赤色です。
F381 茸なし 小倉林道 茸なし情報 1999/10/10
ウラベニホテイシメジを見に行きましたが、ザラエノハラタケが1本あったのみ。里山は、この様子ではキノコは無理かもしれません。
F382 F382 ウラベニホテイシメジ 石砂山 1999/10/11
石砂山も人気の山になり、多くの人(ハイカー)が来ていました。里山で見た、今年はじめてのウラベニホテイシメジです。 これだけでした。
F383 F383 サクラシメジ 石砂山(いしざれさん:東海道自然歩道) 1999/10/11
地元の方が鎌を持ち、キノコ狩りをしているのと何組か逢いましたが、ほとど採れていないようです。 この近辺では、大型で群生しているものは見かけませんが、小さなものが2本ありました。
F384 F384 ハナビラニカワタケ 相模原北公園 1999/10/15
ようやく、前日の夕方から夜間にかけて雨が降りました。低山でも一息付けることでしょう。今日「11月のキノコ」に変えましたが、今年も去年の様子はあんまり参考になりません。 いつもの犬の散歩コースに、本格的なハナビラニカワタケが出てきました。
F385 F385 ウラベニホテイシメジ 日川渓谷近辺 1999/10/16
雨は今朝から降ったみたいで、乾燥のため、どれも傘が割れていますが、水分がないぶん味が濃縮し、つよいうま味が愉しめました。
F386 F386 カノシタ 日川渓谷近辺 1999/10/16
キノコが採れないときは、新しい場所の開拓とここに来ました。地元の車だけのところです。キノコは少ないそうですが、それでもコウタケが採れていました。 カノシタは乾きに強いキノコみたいで、そこそこに採れました。
F387 F387 ベニテングタケ(毒) 日川渓谷近辺 1999/10/16
シラカバの木がほとんどないのに、ベニテングタケが沢山出ていました。 乾燥のためか虫が入らず、きれいなものが多いのですが少し小型です。どのぐらいの
F388 F388 スギヒラタケ 小倉林道 1999/10/23
スギヒラタケも沢筋に、いっせいに沢山でてきました。あっちの木こっちの木と、これだけの発生はめずらしい。 採るよりも、後の手入れが大変なので、この程度に。本日の収穫
F389 F389 ナラタケ 小倉林道 1999/10/23
沢筋全体にナラタケが沢山でていました。どれも食べ頃のベストなものです。 どこで情報を得るのか、何人もビニール袋(この近辺のスタイル)に半分程度のキノコを採っています。 こんなに出ているのに、尾根筋は「キノコなし情報」です。本日の収穫
F390 F390 スッポンタケ 仙洞寺山 1999/10/24
だれか踏んづけたのか、皮が半分とれてしまった幼菌です。
F391 F391 ツチナメコ 仙洞寺山 1999/10/24
普段なら採取の対象としないのですが、乾いたところで見たのはこのキノコだけ。せっかくなのでフライにして試食、縮まずに歯ごたえもまあまあで、意外といけます。
F392 F392 トゲミノフチドリツエタケ(仮称) 仙洞寺山 1999/10/24
ツエタケの長い足が付いていました。何だろうと持ち帰ると、さすがは鑑定会、仮称ですが名前が付きました。
F393 F393 ウラベニホテイシメジ 仙洞寺山 1999/10/24
何人かが採ってきましたが、傘も開き遅いぐらいなので、これで今年はおしまいのようです。去年につづき、里山は今年も不作になります。
F394 F394 ハタケシメジ 仙洞寺山 1999/10/24
今日はキノコの鑑定会、キノコは少ないのですが大勢の目で、アカモミタケ、ムラサキシメジ、コガネタケ、カノシタ、ウスヒラタケ、モリノフジイロタケ、ノウタケ、キクメイシタケなどを見つけてきました。ナラタケ(少し遅い)だけたくさん採れました。我が家の一番は、このハタケシメジです。
F395 F395 ミヤマドクツルタケ 大地沢 1999/10/30
傘が純白で、猛毒のドクツルタケと区別がつかないミヤマドクツルタケ。里山でも発生しています。
F396 F396 ナラタケ 大地沢 1999/10/30
ここでは、ナラタケは少なかったのですが、まだまだナラタケが沢山採れています。ただし、沢沿いなどの湿ったところです。
F397 F397 エノキタケ 大地沢 1999/10/30
少し古いですが、今年初めてのエノキタケです。横に猪のヌタ場があり、この枯木に体を擦り付けるため、ご覧のようにきれいにドロ塗りの木になっています。
F398 F398 ツチナメコ(幼菌) 大地沢 1999/10/30
今季、キノコが少ないため、味をみることができた一つです。状態により見た目が、結構変わります。
F399 F399 スギエダタケ 小倉林道 1999/10/31
採るほどの数は出ていませんが、いつもより大型になっています。
F400 F400 コガネタケ(幼菌) 小倉林道 1999/10/31
いたんで朽ちたものが数本あり、その横に第二段目の幼菌がありました。いつもなら、かなり群生するのですが、今年はコガネタケも、発生が悪いようです。
F401 F401 アラゲキクラゲ 小倉林道 1999/10/31
久々にアラゲキクラゲに、お目にかかりました。いつもなら、だまっていても目にはいるのですが。この先にも少し生えています。
F402 F402 ハタケシメジ 小倉林道 1999/10/31
2ヶ所で、まあまあの群生。今日のキノコはいずれも、山裾の沢近くです。本日の収穫
F403 F403 ムラサキシメジ 小倉林道 1999/10/31
本格的なムラサキシメジの発生、菌輪を作っていました。ただし、一ヶ所だけ。尾根に近いムラサキシメジの穴場は、落葉もカサカサです。
同月年移動 1998年10月 1999年10月 2000年10月
同年月移動 1999年9月 1999年10月 1999年11月