2001年6月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F712 |
|
アラゲキクラゲ 城山・津久井 2001/6/2 ここ城山には、思ったほどアラゲキクラゲがでていませんでした。もう、終わったかと思ったキクラゲの方が、傷みかけていますが残っていました。 これから、梅雨にかけて、大きなアラゲキクラゲが採れます。 |
|||||
F713 |
|
マゴジャクシ 城山・津久井 2001/6/2 この朽木には、毎年幾つも発生していますが、見るのはいつも幼菌だけ。道の角で目につくため、大きくなった物にはであえません。観賞用です。 |
|||||
F714 |
|
ウラベニガサ 城山・津久井 2001/6/2 ウラベニガサが、幾つかでてきました。ニオイ・味にくせがありますが、キノコらしい茸です。 |
|||||
F715 |
|
アラゲキクラゲ 大地沢 2001/6/9 梅雨なのに、少し乾いて白い毛が見え、アラゲキクラゲらしい顔になっています。 採るほどの量ではないので、今日は、前のF709(2001/5/26)を使った牛肉炒めと卵料理の紹介です。 |
|||||
F716 |
|
オオホウライタケ 大地沢 2001/6/9 群生していることが多いので、見つければ、みそ汁の具には十分な量がとれます。舌でも、梅雨になったことを実感します。今日は採るほどでていません。 |
|||||
F717 |
|
ツエタケ 大地沢 2001/6/9 二人山脚にとって、夏になる象徴のキノコ、暑さに慣れていない体からは、多量の汗が流れ、ツエタケを見つけては、ため息とともに休憩の理由にします。ポツリポツリとでますが、こまめに採れば、下山するときには十分な量になります。 |
|||||
F718 |
|
カンゾウタケ 川尻八幡神社 2001/6/16 カンゾウタケの幼菌が幾つ(1、2)かでていました。 |
|||||
F719 |
|
モリノカレバタケ 小倉林道 2001/6/16 モリノカレバタケ、心地よい響きがあります。 |
|||||
F720 |
|
マツオウジ 小倉林道 2001/6/16 横に大きいのがありました。二人山脚の梅雨を代表するキノコの味覚は、マツオウジです。 苦みが有るときがありますが、今日のは苦みもなし。食感はマツタケ型。 今日の収穫で、きのこたっぷりの炊込ご飯です。 |
|||||
F721 |
|
アラゲキクラゲ 城山・津久井 2001/6/17 この時季、りっぱなアラゲキクラゲが採れます。大きな枯れ木にも発生し、採りきれないほどの群生が見られます。 |
|||||
F722 |
|
ザラエノハラタケ 城山・津久井 2001/6/17 今年、初めてのザラエノハラタケです。 |
|||||
F723 |
|
アイカワタケ 城山・津久井 2001/6/17 初めて見たアイカワタケです。下面の様子。最初はマスタケかと思いましたが、赤みが少なく、標高も低いし、近縁のアイカワタケだろうと採りました。区別は図鑑に譲り、見ため手触りは、マスタケと同じ、味はどうなのか、さっそく試食します。 色は紅鮭に対して銀鮭、少し歯ごたえがよいぐらいで、味はそっくりです。 | |||||
F724 |
|
ウラグロニガイグチ 大志戸木の実の里森林公園 2001/6/23 夏のキノコです。ニガイグチの仲間ですが、苦みはまったくなく食です。シイタケ型で歯切れがよく、いいキノコですが、紫色の色がでるのが欠点です。 みそ汁にしました。 |
|||||
F725 |
|
シロキクラゲ 八菅山いこいの森 2001/6/24 「神奈川キノコの会」の勉強会、ノウタケ、コウジタケ、クロハツ、コテングタケモドキ(毒)等を採って、鑑定場所へ。 さすが、いろんな物がそろいました。でもアラゲキクラゲは少しだけ、今季は不作です。 |
|||||
F726 |
|
カワリハツ 松茸山 2001/6/30 この幼菌もカワリハツ、こちらは傷んだ 緑系です。 |
|||||
F727 |
|
ガンタケ 松茸山 2001/6/30 意外と、おいしいキノコです。夏の味覚です。 |
|||||
F728 |
|
カノシタ 松茸山 2001/6/30 本降り雨のなか、立派なものにあいました。カノシタでなければ写真はパスと、裏を見ようと持ち上げたら折れてしまいました。 ということで、横の小さなもののピンボケ写真です。 |
|||||
F729 |
|
スミゾメヤマイグチ 松茸山 2001/6/30 傘が傷みやすく、これならと持ち帰っても、管孔部分が黒くべとべとになってしまいます。 |
|||||
F730 |
|
アケボノアワタケ 松茸山 2001/6/30 柄の色が曙色です。特に傘が裂けた部分などは、綺麗な曙色をしています。 |
|||||
F731 |
|
クリイロイグチ 松茸山 2001/6/30 コケの中のクリイロイグチです。一面水滴で光っているのかと見えましだが、サクの先端が白でした。 |
|||||
F732 |
|
コガネヤマドリ 松茸山 2001/6/30 夏の始め、多発するイグチです。非常に虫が入りやすいキノコです。虫がいなければ○です。 幼菌、少し大きくなったもの、傘が開いた物。 |
|||||
F733 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 松茸山 2001/6/30 強烈なの色をしていますが、歯ごたえもあり、利用価値のあるイグチです。 |
|||||
F734 |
|
ヤマドリタケモドキ 松茸山 2001/6/30 幼菌もでていました。洋食では1級の「セップ」にごく近いキノコです。日本の図鑑でも、1級扱いですが傘は柔らかく、日本人の味覚では1級にはならないと思います。でも、食べ物は郷愁ですから、育ちの違いです。 今日のイグチを集めて、きのこのカルボナーラです。 |
| |||||||||||||