2001年8月のキノコ キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚

同月年移動 2000年8月 2001年8月 2002年8月
同年月移動 2001年7月 2001年8月 2001年9月
F746 F746 ヒラタケ 大マテイ山 2001/8/3
小さなヒラタケです。左上の奥には、傷んだものが少しありました。 今日は反対に虫が多く、まとわりついてきました。
F747 F747 ツエタケ 大マテイ山 2001/8/3
森の中が、ところどころ濡れています。夜に雨が降ったようです。でも、木の陰は乾燥しています。 キノコが、ほんの少し、出はじめたところです。 全部で数本ですが、いずれもでたばかりのきれいなツエタケでした。  お吸い物にしました。
F748 F748 マゴジャクシ 城山・津久井 2001/8/4
F713(7月7日)のマゴジャクシが成長したものです。硬い茸の仲間は、この雨不足でも、それなりに成長しているようです。マゴジャクシは食べられません、観賞用です。 この朽木の周りには、5本あり、北側の2本が、ちょうど傘を作るところでした。追伸、8月17日の様子
F749 F749 ヒラタケ 城山・津久井 2001/8/4
この一つだけ、あとは傷んだものが幾つか。7月26日夜の雨に、すぐ反応したようで、ヒラタケは以外に雨に対する反応が速いようです。 風通しの良いところは、また乾燥しています。
「うーん!」、残念ながら今週も、里山はキノコなし情報です。
F750 F750 シロオニタケ 城山湖遊歩道 2001/8/10
図鑑では食毒不明ですが、毒はないようです。近い仲間には、毒のものがあります。自己責任で確かめてください。 大きくなり、真夏のキノコです。
F751 F751 ツチグリ 城山湖遊歩道 2001/8/10
ツチグリの幼菌です。なかが白いうちは食用になります。硬そうな外皮が、コリコリとし、食感を楽しみます。無味で意外性があります。
F752 F752 コウジタケ 城山湖遊歩道 2001/8/10
管孔に虫が入りやすく、すぐ、黒くベトベトになります。このキノコを食べる機会に、なかなか巡り会いません。
F753 F753 コガネヤマドリ 城山湖遊歩道 2001/8/10
雨らしい雨は無いのですが、それほど山道は乾いていません。イグチの仲間が幾つかでてきたところです。
F754 F754 アカジコウ 城山湖遊歩道 2001/8/10
夏休みです。午前中、「千と千尋の神隠し」を見に行こうとしたら、チイ(犬)が山に行くものと大喜び、しかたなく、期待にこたえて城山湖遊歩道へ。午後、映画を見てきました。
F755 F755 ヒラタケ 小倉山 2001/8/12
山道は、強い雨の痕が残っています。土曜日の夜(11日)から、朝まで、本格的な雨が降りました。 桜の木、ヒラタケが雨に応えて、でてきました。このタイプは、数cmの大きさですが、歯ごたえがよく、利用価値があります。
F756 F756 ナガエノチャワンタケ 甘利山・千頭星山 2001/8/17
途中でデジカメのメモリ切れ、リュックに片付けてたデジカメを取り出し、ピンポケと思われる写真を消して撮りました。
F757 F757 ベニハナイグチ 甘利山・千頭星山 2001/8/17   甘利山から千頭星山までは、笹原とカラマツ林、登山道脇にベニハナイグチが、出始めました。 虫が入りやすく、大きいものはスポンジ状で食べられません。虫が入っていない小さなものを採ってきましたが、 それでも今日の収穫が、2/3になってしまいました。前処理だけして、明日、豚汁にします。
F758 F758 カバイロツルタケ 甘利山・千頭星山 2001/8/17
登り初めて、すぐ大きなカバイロツルタケです。さすが甘利山と思ったものの、これ1本だけでした。 少しキノコがでていましたが、本格的ではありません。なるべくキノコは見ないように、今日のお目当ては千頭星山です。
F759 F759 ハナガサイグチ 大地沢・城山湖遊歩道 2001/8/20
原色のようなオレンジ色です。近くに幾つかでています。歯ごたえよく、食です。
F760 F760 ゴガネヤマドリ 大地沢・城山湖遊歩道 2001/8/20
小さいもの、大きなもの幾つかでていました。いつもは虫が入っているのですが、今日は虫が入っていません。
F761 F761 タマゴタケ 大地沢・城山湖遊歩道 2001/8/20
深紅の赤、自然界って不思議な色を創りだします。今年はどうなるのかと思ったら、3本ですがでてきました。このところの雨で、里山のキノコも回復しつつあります。
F762 F762 アカヤマドリ 大地沢・城山湖遊歩道 2001/8/20
今年はもう終わったと思ってたのに、朽ちたものが幾つかあり、中型ですがリッパなものがありました。小さなものもあり、これからもでそうです。 今日の収穫で、イグチたっぷりのカレーにしました。イグチの仲間は、煮込み料理によく合います。
F763 F763 ゴガネヤマドリ 松茸山 2001/8/25
見事なゴガネヤマドリです。このところ虫が入っていません。
F764 F764 タマゴタケ 松茸山 2001/8/25
傘が数センチの小型のタマゴタケです。離れたところから見たら、何だか判りませんでした。こんな茸見たことがないと、近づいたらタマゴタケでした。
F765 F765 カワムラフウセンタケ 松茸山 2001/8/25
幼菌です。フウセンタケの仲間がでてき、本格的なキノコの季節の始まりです。
F766 F766 ウラグロニガイグチ 松茸山 2001/8/25
台風で落ちた枯れ枝を持ち上げて、でてきました。苦みは無く、おいしい食菌ですが、濃い紫の色がでます。 色は水溶性のため、今日のキノコと一緒に、油で炒めて「キノコとゴーヤのチャンプル」になりました。
F767 F767 クロハツ 城山湖遊歩道 2001/8/26
ハツの仲間は、よいダシがでると言われていますが、ボソボソだしよい味がでているとも感じません。それに、そっくりで猛毒の「ニセクロハツ」もあるので、最近は見るだけにしています。
F7688 F768 アカヤマドリの幼菌 城山湖遊歩道 2001/8/26
幼菌です。いつもの年なら、梅雨明け後に多いキノコなのですが、今まで雨不足だったせいか、いつまでもでてきます。
F769 F769 ナカグロモリノカサ 城山湖遊歩道 2001/8/26
ナカグロモリノカサもでてきました。最近の図鑑では、毒扱いになっています。よく見かけるキノコの一つです。自己責任でどうぞ。
F770 F770 ザラエノハラタケ 城山湖遊歩道 2001/8/26
ようやくハラタケの仲間がでてくるようになりました。ザラエノハラタケは、人によっては中毒するそうです。
F7688 F768 アカヤマドリの幼菌 城山湖遊歩道 2001/8/26
幼菌です。いつもの年なら、梅雨明け後に多いキノコなのですが、今まで雨不足だったせいか、いつまでもでてきます。
F771 F771 ゴガネヤマドリ 城山湖遊歩道 2001/8/26
このところ虫が入っていなかったのですが、今日は傘の周りを沢山飛び回っています。茸が沢山でてきて、虫も繁殖したようです。
F772 F772 コウジタケ 城山湖遊歩道 2001/8/26
きれいなものです。イグチの仲間がいろいろでていますが、ねずみか何かが囓った痕があるものが目に付きます。
F773 F773 ウラグロニガイグチ 城山湖遊歩道 2001/8/26
キノコもでてきましたが、虫も多くなりました。ウラグロニガイグチは、虫が入りにくく味もよいので、安心して採れます。今日は同じようなのが数本ありました。
F774 F774 タマゴタケ 城山湖遊歩道 2001/8/26
このところ、幾つかでていましたが、小型のものばかり、幼菌ですが平年並みのが1本ありました。 虫は入りませんが、傘が開いている物は何かに食べられています。これは、「ざとうむし」が食べていました。 話は変わりますが、今年は「ミョウガ」も小型です。
F775 F775 ヒラタケ 雁ガ腹摺山 2001/8/27
登山口の大峠に向かう、舗装道路脇にでていました。一番下でも高さ3mぐらい、きれいなものなのですが、写真だけとなりました。
F776 F776 アカヤマドリ 雁ガ腹摺山 2001/8/27
F775のヒラタケの木の根本にでていました。写真を撮ろうと足場を確認したら、「あれ!」 、覗けばアカヤマドリでした。 翌日に、シチューとなりました。
F777 F777 タマゴタケ 雁ガ腹摺山 2001/8/27
雁ガ腹摺山の木は、ダテタンバです。あまりキノコがでていません。それでも、タマゴタケが幾つかでていました。これは、大きなものですが、もう傷んでいます。 ここのタマゴタケは、でべそで傘の周りが黄色のタイプです。
同月年移動 2000年8月 2001年8月 2002年8月
同年月移動 2001年7月 2001年8月 2001年9月