2002年7月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F912 |
|
ハルシメジ 近所の梅林 2002/7/5 またまた、ハルシメジの緊急UPです。平日ですので、機械オンチの一人一犬の、これでも努力の写真です。 不完全ですが、菌輪になっています。近くのもう一つの梅林にもでています。 今年は、ほとんどの茸がでてこないのに、ハルシメジだけが次々とでてきます。 |
|||||
F913 |
|
東京都水源林巡視路(丹波山村) 2002/7/6 立派なツエタケ、道の横に一つだけです。 普段ならきっとキノコが沢山でるだろうと思える場所なのに、どれも一つだけ、状況がよくありません。 大きなカワリハツ、虫に喰われています。 スギタケモドキ、 ベニハナイグチ、 ヒラタケ、 純白のチャヒラタケ、 たぶんエナガシロヤマイグチです。 | |||||
F914 |
|
ノウタケ 相模原北公園 2002/7/13 ムレオオイチョウタケ(F906)が、幾つかでて大きなものもあるそうなので見にきたら、小さなのが一つ残っているだけです。 公園の雑木林も、静かなもので小さなノウタケだけです。こちらも、ひび割れたものです。 |
|||||
F915 |
|
アカジコウ 城山湖周遊散策路 2002/7/13 まだ、小さいのに虫でポロポロです。茸は昆虫にとつて貴重な食物、 これだけ茸がでないと、ようやく見つけたものも、普段とは違う虫に食べられています。 |
|||||
F916 |
|
アカヤマドリ 城山湖周遊散策路 2002/7/13 今日もキノコはダメと諦めていたのに、1本だけですが、管孔部も綺麗なものがでています。大型のイグチなので、1本採れれば十分に使えます。 煮れば黄色に色がでるので、ストレートな発想でカレーです。 P.S. カレー(7/14)になりました。 |
|||||
F917 |
|
ベニヒダタケ 大地沢 2002/7/14 綺麗なひだをしています。数本でているだけです。 有害駆除の猪の罠を見回りに来た人と立ち話、山百合の花が少ないと思ったら、猪が食べてしまうそうです。 そこら中に猪の痕があり、減少しているように見えませんが、それでも数十頭獲っているそうです。 |
|||||
F918 |
|
シイタケ 大マテイ山 2002/7/20 展望のない大マテイ山の山頂で昼食、快適に帰り道、横を通ったのに気付きませんでした。 この時季には、めずらしいシイタケです。 ひだもまあまあです。 今日の収穫です。 |
|||||
F919 |
|
ツエタケ 大マテイ山 2002/7/20 今日も茸がでていません。ようやく会った最初のキノコが、これです。 茸を食料としている虫達にとっては、今年は非常事態、その他の茸も虫が喰ってボロボロなのに、ツエタケにはまったく虫がついていません。 |
|||||
F920 |
|
シロカイメンタケ 大マテイ山 2002/7/20 食べられそうなものが、幾つか(1、2)でています。 これは、色褪せて乾燥しています。 途中、道端に誰かが捨てた大きなものが落ちています。 こうなっては、食べられないでしょうけれど、でも、今日見た一番大きなものです。 食べ頃を幾つか採り、硬くならないよう湯でて、そのうち食べます。 | |||||
F921 |
|
シワチャヤマイグチ 城山湖周遊散策路 2002/7/21 シワチャヤマイグチらしくない、大きなものです。これも一つだけです。 発生はまだ悪いけれど、先週から比べると、いろいろなものがでるようになりました。 |
|||||
F922 |
|
ウラグロニガイグチ 城山湖周遊散策路 2002/7/21 苦みはなく、美味しいキノコです。 煮ると、煮汁が濃い紫色になります。色は水溶性のため、油で炒めれば大丈夫。 真っ黒のものがそうです。朝食のパンの具にします。写真のもう一つは、シワチャヤマイグです。 P.S. F919〜F922を合わせて、スペイン風オムレツ(1、2)にしました。 |
|||||
F923 |
|
コテングタケモドキ きのこ山(茨城県) 2002/7/27 少し前までは猛毒、現在の図鑑では「?」となっているコテングタケモドキだけでした。 杉(檜?)の植林が大きくなり、看板と異なり荒れています。「地ぶくれ状」の山頂、心惹かれる表現です。 でも、「カキシメジ・イッポンシメジ」って毒茸なのに、環境庁の看板だし、地元の方言を大事にしたのでしょう。 | |||||
F924 |
|
コガネヤマドリ 足尾山の稜線(茨城県) 2002/7/27 小道を少し中にはいったら、あっらこちらに、黄色いものが見えます。 近づいたらコガネヤマドリタケ、でも、ほとんどがもう傷んでいます。 一カ所で、こんなに見たのは初めてです。虫が入りやすいキノコなのに、なぜだかここでは虫が入っていません。 |
|||||
F925 |
|
アカヤマドリ 足尾山の稜線(茨城県) 2002/7/27 一つだけの幼菌です。この場所は何なんでしょう。きのこ山の「地ぶくれ」は、きっとこんな状態のことを言うのでしょう。 P.S. F923〜F926で、親子丼にしました。 |
|||||
F926 |
|
タマゴタケ 足尾山の稜線(茨城県) 2002/7/27 足尾山から一本松峠へ抜ける北筑波稜線林道の稜線の雑木林、車の窓からタマゴタケが見えます。 残念ながら、傷んでいます。同じようなものが、数メートル先にもでています。 周りを探すと、1本だけきれいなものがありました。今年初めてのタマゴタケ。他にもキノコがでています。 |
| |||||||||||||