2003年7月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1053 |
|
エセオリミキ 小倉林道 2003/7/5 地面に這うようにでています。 何だろう・・、しばらくして、エセオリミキの名前がでてきました。 |
|||||
F1054 |
|
ザラエノハラタケ 小倉林道 2003/7/5 よくでるキノコですが、今日は幼菌が1本だけです。 人によって中毒するといわれていますが、二人山脚は平気です。 |
|||||
F1055 |
|
アメリカウラベニイロガワリ 城山・津久井 小倉林道 2003/7/5 大きなもの(1、2)も有りましたが、 もう痛んでいて食用にはなりません。 すぐ濃青色に変わりますが、うま味のあるキノコです。写真を1本だけもらいました。 今年初めての、イグチの仲間の収穫です。 |
|||||
F1056 |
|
ハラタケの仲間(不明) 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 「ウワー、大きい」、傘の直径が21cmもあります。 柄もしっかりと堅く、傘の肉厚もあります。でも、何だか判らない、食毒も不明です。 あまりにも、大きいので特別に「キノコの部屋」入りです。 |
|||||
F1057 |
|
ヤグラタケ 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 いつもなら、傷んだ茸としていちべつし見過ごしてしまうのですが、今日は茸も少ないためか、目にとまりました。 もう、傘から胞子をだしています。 寄生された茸は何だか判りませんが、傷み始めたらすぐに、とろけてしまうのですが、くずれずにしっかりとしています。 |
|||||
F1058 |
|
モリノカレバタケ 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 多少欠けていますが、菌輪を作っています。 こちらは、ガンタケ、 アミタケ、 ウラケラサキもでていました。 幾つか採ったものを、素麺のダシにしました。 |
|||||
F1059 |
|
アイカワタケ 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 近くに幼菌もありました。 マスタケより一足早く発生します。 すぐに堅くなり、傘の縁だけが食用になります。 ウドの新芽を採ったので、一緒にかきあげにしました。 |
|||||
F1060 |
|
アカヤマドリタケ 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 大きなものが、道の中央に 木洩れ日のスポットライトの中にかがやいています。 別のところに、まだ小さなものが一つありました。 ザックリと切ってオリーブオイルで炒めて保存、そのうち使います。 |
|||||
F1061 |
|
ヤマドリタケモドキ 大志戸木の実の里森林公園 2003/7/12 今日の目当ては、これ!。 いつもでているところには、何もありません。 あきらめていたら、1本だけありました。 柄の下部の編目模様、 上部の編目の様子です。 1本だけなので、天ぷらに挑戦しました。 結果、イグチの仲間なので×。天ぷらではもったいない。 |
|||||
F1062 |
|
ハナガサイグチ 大地沢 2003/7/19 連休の初日ですが、用があり1時間程度の探索です。 里山も、夏の茸に変わっていました。 |
|||||
F1063 |
|
タマゴタケ 大地沢 2003/7/19 今年初めてのタマゴタケなのに、倒れています。 イノシシの跡があります。チイ(犬)も、何かいるといってます。 タマゴタケの赤は好きな色です。 |
|||||
F1064 |
|
オオゴムタケ 大マテイ山 2003/7/19 こんなにまとまってでているのは、初めてです。 まだまだ、先の方にもあります。 でも、胞子をだし周りも黒くなっています。 食べるには、もっと若いものです。 |
|||||
F1065 |
|
シロケシメジモドキ 大マテイ山 2003/7/19 直線の菌輪を幾つも作っています。 ちょうど、食べごろなので1回分を採りました。 P.S. クセがなく傘の歯ごたえもよいので、キャベツと鮭フレークをクリームであえてパスタにしました。 |
|||||
F1066 |
|
アラゲキクラゲ 城山・津久井 2003/7/26 古いものも残りますが、上部の方も大分大きくなりました。 |
|||||
F1067 |
|
マゴジャクシ 城山・津久井 2003/7/26 その他の茸に、何回が載せたマゴジャクシです。傘を作りました。 手前の大きなものは、折られたのか、 新たに横に伸びようとしています。 |
|||||
F1068 |
|
シロケシメジモドキ 城山・津久井 2003/7/26 少しですが、ここでもシロケシメジモドキがでています。 虫が傘の中にも入っています。 先週の大マテイ山では、傘には虫が入らないのですが、数百mの標高では虫が入るようです。 |
|||||
F1069 |
|
フウセンタケモドキ 城山湖遊歩道 2003/7/27 関東は梅雨が明けていないのに、秋のような天気です。 夏の茸を見かけないのに、フウセンタケの仲間がでています。 こちらは、ウスムラサキフウセンタケです。 ナス、シシトウ、青トウガラシと中華風に炒めました。 歯ごたえがよく、いけます。 |
| |||||||||||||