2002年9月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F946 |
|
ナラタケモドキ 城山湖散策路 2002/9/6 朝から本格的な雨のため、城山湖散策路です。 昨夜からの雨では、茸は無理だと思ったのに、ナラタケモドキがでていました。 こっちは、ちょうとでたもの。 近くにもでています。 でも、傷んだものあり、雨の前からでたようです。 本当に久々の収穫で、 昼食の「きのこうどん」に。 |
|||||||||||||||||||||
F947 |
|
マツオウジ 津久井・城山 2002/9/7 これも傷んでいます。雨に濡れているため見に行けませんが、道から離れたところにも大きな物がでています。 1週間前ぐらいにでたようです。 |
|||||||||||||||||||||
F948 |
|
ハナビラニカワタケ 津久井・城山 2002/9/7 傷んでいます。前にでて乾燥していたものが、この雨でもどったものです。溶けかかっています。 木の上にも、点々とでています。 茸も終わりの時季によくでているのに、季節感が狂ってしまいます。 |
|||||||||||||||||||||
F949 |
|
キヌガサタケ残骸 津久井・城山 2002/9/7 2002/8/24(F943)と同じ場所に、キヌガサタケ残骸です。 先週、横を通ったときは何もなかったので、この1週間内で、またでたようです。 1本だけですが、今回は大きなものです。 |
|||||||||||||||||||||
F950 |
|
コガネヤマドリ 津久井・城山 2002/9/7 1カ所ですが、コガネヤマドリが何本かでていました。 ほとんどが傷んでいますが、写真のものだけが虫も入ってなく、 ベーコンと炒めました。 写真は雨の中、傘を差しながら片手で撮ったため、おもいっきりぴんぼけです。 |
|||||||||||||||||||||
F951 |
|
ツエタケ 津久井・城山 2002/9/7 雨でドロがはねていますが、きれいなツエタケです。 お吸い物です。 |
|||||||||||||||||||||
F952 |
|
ナラタケモドキ 城山湖散策路 2002/9/7 前日のナラタケモドキの場所です。一夜でどの程度成長するのか見に行きました。 昨日は気付かなかったのに、リッパな株になったのが一つありました。 小さなものも、幾つもでてきました。 今日の1株で、 煮物にしました。 |
|||||||||||||||||||||
F953 |
|
アカヤマドリ 松茸山 2002/9/8 シッカリとしたものが、1本ありました。 今日はパスタの具用に、ペーコンと炒めて下ごしらえまで。 そのうち、生クリームと混ぜます。 10日にパスタにしました。アカヤマドリの色がクリームに付き食欲をさそいます。 |
|||||||||||||||||||||
F954 |
|
タマゴタケ 松茸山 2002/9/8 近くの里山では今年初めて、いつもより小型で、黄色が強いタイプです。 その他、コガネヤマドリ、 スッポンタケ幼菌、 弱毒のウスタケがでてきました。 |
|||||||||||||||||||||
F955 |
|
ヘラタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/15 下は、水源林で見かけたキノコ達です。ほとんどが、一つだけです。まだまた、夏の乾燥の影響を受けて元に戻っていません。 茸の本格的なシズーンになったのに、今年は期待できません。 |
|||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
F956 |
|
カバイロツルタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/15 数本ですが、いいのがありました。もろいキノコで、他の茸と一緒に持ち帰るとボロボロになってしまいますが、 今日は大丈夫です。 |
|||||||||||||||||||||
F957 |
|
ツエタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/15 ときどき、ポッリとでていました。どれも、きれいなものです。 一カ所ですが、10本程度まとまってでていました。 味噌じたての豆腐鍋にしました。カバイロツルタケ、ヘラタケ、ムラサキアブラシメジモドキ等も一緒です。 鍋にはどのキノコも、よくあいます。 |
|||||||||||||||||||||
F958 |
|
ニカワハリタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/15 茸がでてきましたが、種類も数も少ないなか、 ニカワハリタケは幾つか採ることができました。 酢の物にしました。クセがまったくなく、針が不思議な食感を味わえます。 |
|||||||||||||||||||||
F959 |
|
特集 東京都水源林(小菅村) 2002/9/21
今週も水源林の探索です。ほとんどが一つだけで茸狩りは無理ですが、いろいろな種類のキノコが見られようになりました。 幾つか収穫し、また豆腐鍋です。 |
|||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
F960 |
|
ブナハリタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/21 乾燥ぎみです。鹿か何かが食べた痕があります。 でかたも、ビッシリでなく、ポツポツとでています。 | |||||||||||||||||||||
F961 |
|
ヒラタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/21 傷んで乾燥したもの(1、2)、 とろけているものなど幾つか見かけました。 これは、これから大きくなるのです。 タイミングが合えば良いものが、採れるのですが。 |
|||||||||||||||||||||
F962 |
|
ナラタケ 東京都水源林(小菅村) 2002/9/21 沢沿いの木にビッシリとでていました。 今日まとまって発生していたのは、このナラタケだけです。 これだけで、十分な収穫です。でも、これだけ採れると後始末が大変です。 P.S. 小分けにして冷凍、第一段はうどんです。 |
|||||||||||||||||||||
F963 |
|
フウセンタケモドキ 大地沢 2002/9/22 雑木林のなか、幼菌、 いかにもフウセンタケの仲間というもの、 老菌とがありました。 とりあえず、よさそうなものを収穫です。 ポタージュの具にしました。 少しクセがあのますが、いかにも茸という感じです。 |
|||||||||||||||||||||
F964 |
|
シロケシメジモドキ 津久井・城山 2002/9/23 何カ所かにでていました。 21日に小菅村でもでていました。ボソボソ感がありますが、クセはありません。 |
|||||||||||||||||||||
F965 |
|
ツエタケ 津久井・城山 2002/9/23 ツエタケ?と思うほどのリッパな柄です。横にも、数本でています。 ここのは、傘に大きなシワがあります。 夕食の卵スープにしました。スープによく合います。 |
|||||||||||||||||||||
F966 |
|
タマゴタケ 城山湖散策路 2002/9/28 誰かが見て、うち捨てたタマゴタケです。リッパなのにもったいない。 こっちは、ガンタケ、 傷んだカラカサタケと カバイロツルタケです。どれも写真だけの発生です。 |
|||||||||||||||||||||
F967 |
|
ザラエノハラタケ 城山湖散策路 2002/9/28 今日は、ザラエノハラタケが幾つも目につきました。 傷んだものもありますが、これから大きくなるものも、幾つもあります。 群生は見られませんが、それなりにでています。 |
|||||||||||||||||||||
F968 |
|
ハタケシケジ 城山湖散策路 2002/9/28 小型ですが、ハタケシメジです。歯ごたえの食感がよい、人気のあるキノコです。 キノコの良し悪しは、旨みより噛み心地が大切なようです。 |
|||||||||||||||||||||
F969 |
|
タマゴタケ 小倉林道・三増峠 2002/9/29 柄が短く、いきなり傘を開いています。 近くに倒れたものがあります。 大分傷んだものもあります。 別のところに、傷んでいますが、もう一つありました。 これは、陽が当たり白い傘になっていますが、薄い紫のフウセンタケモドキです。 |
|||||||||||||||||||||
F970 |
|
ムラサキシメジ 小倉林道・三増峠 2002/9/29 5〜6本づつですが、数カ所にでていました。 季節的には、最後にでてくるキノコの一つなのですが、今でています。群生するのことが多いのですが、今年は数がありません。 P.S. あと、茸と野菜の天ぷらにしました。天ぷらには、この中ではフウセンタケモドキがgoodです。 |
|||||||||||||||||||||
F971 |
|
ハタケシメジ 小倉林道・三増峠 2002/9/29 栗の実が落ちていたので、拾っていたらありました。 こっちにも、でていました。 草むらのなかの、まだ小さなものもあります。 草むらをかき分ければ、まだありそうですが、1回分は採れたので十分です。 P.S. 今日のキノコをまとめて、茸うどんです。 |
|||||||||||||||||||||
F972 |
|
ウラベニホテイシメジ 小倉林道・三増峠 2002/9/29 半月ほど早く発生する1,500m程度の山では、ダメだったので、里山の様子を見に来ました。 いつもの所にでていません。だめかと思ったら、これが1本見えました。 横にこちらがありました。 少し進むと写真とこれがありました。 発生は良くないですが、例年より早い、今年のウラベニホテイシメジの時季到来です。 |
| |||||||||||||