2003年5月のキノコ | キノコの記録 キノコの部屋 二人山脚 | ||||||||||||
| |||||||||||||
F1027 |
|
|
ハルシメジとフミヅキタケ 井の頭公園(第8回東京国際3DM) 2003/5/3 ハルシメジは井の頭公園、フミヅキタケは玉川上水の土手にでていました。 武蔵野中央公園の会場では、去年も名前の判らない(1、 2)がでていました。 フミヅキタケはクセがないので、汁物にしました。 |
||||
F1028 |
|
マツオウジ 小金井公園(第8回東京国際3DM) 2003/5/4 人が多いので、チイ(犬)がじゃまにならないように端で休憩、 なんと松の朽木にマツオウジ、傘の縁に水滴が付いていました。 酢の物、 ヌタ、 吸い物にしました。 会場の武蔵野中央公園の名前の判らない茸は、このぐらいなりました。 |
|||||
F1029 |
|
ハルシメジ 小金井公園(第8回東京国際3DM) 2003/5/5 今日も小金井公園を通ります。10kmコースで時間が十分あります。去年、ハルシメジのでていた梅木林を見に行きました。 今年はでていません。周りを見て回ったら、梅の根元に乾燥した小さなものが1株だけありました。 乾燥時にでた茸は、一味違います。吸い物で楽しみました。 |
|||||
F1030 |
|
シイタケ 大マテイ山 2003/5/10 この木だけにでていました。二又のもう一つの枝にもでています。 5月の連休近辺が、この標高(1406m程度)のシイタケの時季になります。 収穫です。 |
|||||
F1031 |
|
ヌメリツバタケモドキ 大マテイ山 2003/5/10 ほとんど、でていません。帰りの道端に、大きなものを見つけました。 こんなに大きいのに、なぜ見えなかったのかな。 お気に入りのキノコなので、収穫:右です。 みそ汁にしました。 柄は、コリコリとして貝柱以上に貝柱です。 |
|||||
F1032 |
|
ヒラタケ 大マテイ山 2003/5/10 夜に雨が降ったようで、草に水滴が残っています。いままで見かけた木にはでていません。 この木でヒラタケを見るのは初めてですが、上の方にもでています。 当たれば、本日の十分な収穫となりました。 |
|||||
F1033 |
|
ハルシメジ 近くの八幡さま 2003/5/17 大きなハルシメジ、誰かがどこかでとって、駐車場の横に捨てたものです。 今年は発生が悪かったのに、条件のよいところでは大きなものがでているようです。 |
|||||
F1034 |
|
カンゾウタケ 近くの八幡さま 2003/5/17 シイの巨木の根元にでてきました。 どれも、まだまだ小さなものです。 霧雨が降って、暗い林の中ですがきれいなキノコです。 |
|||||
F1035 |
|
ウメウスフジフウセンタケ 大地沢 2003/5/18 ハルシメジが、またでてきたと、良く見たらウメウスフジフウセンタケ、 梅の木の下、ハルシメジのでていた同じ場所です。 傘が開かないものは、クセがありません。小さなものを幾つか採り、 蕎麦の具にしました。 |
|||||
F1036 |
|
ヒイロベニヒダタケ 自宅の庭 2003/5/22 庭の、もうシイタケがでなくなったほだ木、 この時季に毎年(1、 2)でてきます。 オイルで炒めて、サンドイッチの具にしました。 葉はタンポポです。クセもなく便利に頂いています。 |
|||||
F1037 |
|
カンゾウタケ 八菅山・八菅神社 2003/5/24 傘の裏がきれいです。 幼菌は全体が赤です。 成長にともない、白くなります。 老菌になると、 白褐色になります。 参道の横にも小さな ものがでています。 まずは、普通の味噌が八丁味噌に変わるみそ汁にしました。 八丁味噌とカンゾウタケの赤色は同じ成分のようです。 生食が可、サラダです。 |
| |||||||||||||